戦時下の人びとがどのような生活を強いられていたのかについて、子どものくら
し、学生・女性の動員などを取り上げてみました。そして、現代の子どもや若者
たちが戦時下の人びとのくらしをリアルに感じとり、自身とのつながりを見出し、
後世に伝えようとする意識をもつことができる授業をどうしたら展開できるのか
考えました。
投稿者「rekkyo_admin」のアーカイブ
11月15日より受け付けます。
11月授業づくり講座のご案内
9月授業づくり講座のまとめ
2024年10月号「「いま、中東では何がおきているのか」の読みどころ
2023年10月以来、イスラエルによるガザ地区への激しい攻撃が続き、
極めて深刻な人道危機がおきています。パレスチナ問題は、19世紀
末のシオニズムの発生からつづく現代史の最大の課題の一つです。
本特集では、歴史的経緯をふまえ、国際社会への影響や支援活動
などを視野に入れ、パレスチナ問題を中東地域全体に位置づけ、よ
り多面的に考察しました。
024年歴教協東京大会~地域に根ざし、平和・人権・命をつなぐ~ 暑い東京で、熱い報告と討議、笑顔と元気のあふれる大会報告
9月号の徳永論考には資料があります
2024年9月号「荘園の人びと」の読みどころ
日本史の教科書には「寄進地系荘園」で皇族や摂関家、寺社が荘園
の寄進を受け、荘園が拡大するが、荘園整理令が出され、荘園を抑
制するなどの成果をあげたと記述されている。しかし、このような
ストーリーでは、そこに暮らす人びとの姿が見えない。しかも人び
とは中世の厳しい気候変動にさらされていた。そんな中に暮らす荘
園の人びとに注目してみました。