こちらをクリック
↓
・慰謝料分布図
・幡多ゼミが被ばく船だと調べた第2幸成丸丸の出港
投稿者「rekkyo_admin」のアーカイブ
2024年3月号「原発に未来はあるのか」の読みどころ
今回の特集では、原発をめぐる世界の現状と日本の状況、汚染水の海洋放出などか
ら政府の原発回帰政策の是非を問いました。能登半島の地震であぶり出された志賀
原発の危険性。いまこそ原発事故と向き合い続ける人びとから学びたいと願って編
集しました。
2024年歴教協大会のご案内
2024年2月号「入管問題 問われるわたしたち」の読みどころ
外国にルーツをもつ人びとへの不寛容やヘイトはいまも続いています。「多
文化共生」という言葉とは程遠い日本社会における差別の現実。そのひとつ
が入管問題です。子どもと親が引き裂かれ、入管施設で体や心を病み、難民
認定されず仮放免での不安定な生活を送る・・・。この現状を変えていくた
めのさまざまな取り組みから学びを深めたいと思います。
2月号 加藤飛翔実践には資料があります
「今年も盛況だった中間研究集会」報告
2024年1月号「グローバルサウスとウクライナ戦争」の読みどころ
ウクライナ戦争は長期化し、益々混迷の度を増しています。この戦争をめぐって
世界の分断は更に深まったと言われています。一方、ロシア・ウクライナのいず
れの側にも与しない「グローバルサウス」と呼ばれる国々が今、注目を集めてい
ます。それらの国々にとってウクライナ戦争とは何か、それらの国々が何をめざ
しているのかを探ってみました。
1月授業づくり講座のご案内
11月授業づくり講座のまとめ
12月号「不戦の歴史」の読みどころ
1928年の不戦条約は、世界史上初めて戦争を違法とするものでした。しかし、
日本の中国侵略や第二次世界大戦の勃発を防ぐことはできませんでした。不
戦条約の理念は、国連憲章や憲法9条に引き継がれ、平和をめざす取り組み
が続いています。戦争が起きている今、平和な世界の実現に向け、不戦条約
の意義を今一度考えてみました。