投稿者「rekkyo_admin」のアーカイブ

【声明】政府及び日本維新の会による歴史事実を否定する動きと教科書への政治介入に抗議する

【声明】政府及び日本維新の会による歴史事実を否定する動きと教科書への政治介入に抗議する

 政府は、4月に日本維新の会議員から出された「従軍慰安婦」や「強制連行」「強制労
働」に関する質問主意書に対する答弁書を閣議決定しました。その内容は、「当時使われ
ていなかった『従軍慰安婦』という言葉を用いることは、軍により『強制連行』されたと
いう『誤解』を招くおそれがあるので、今後は慰安婦とする。さらに、朝鮮半島から日本
への戦時労働を『強制的に連行された』などとするのは、『募集』、『官斡旋』など様々
な経緯があり不適切で、これからは『徴用』という用語がふさわしい」などというもので
す。
 閣議決定された政府答弁書には4 つの重要な問題があります。1 つめは、ある事項につ
いての歴史用語を政府見解として決定し、他の用語で教科書に記述することを禁止するこ
とは、憲法の言論、学問・研究の自由を侵害していることです。なお、歴史研究の積み重
ねにより、政府見解とは別の意味で「従軍慰安婦」という用語は適切でないとされ、日本
軍「慰安婦」という用語を使用することが多くなっています。2つめは、「当時使われて
いなかった」との理由が的はずれであるということです。1941年から45年までの戦争を当
時は「大東亜戦争」と呼びましたが、現在の教科書では、太平洋戦争やアジア太平洋戦争
と表記されています。歴史用語は、研究の発展によって変化していくものです。3 つめは、
1993年8月に発表された「河野談話」では、慰安婦募集について軍の要請や官憲の関与を
認め、「慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった。」と人権
蹂躙を認めています。現在の菅内閣も「河野談話」を認める立場ですが、今回の政府答弁
書は、それに矛盾しています。4つめは、「朝鮮半島出身の労働者の移入」を「強制連行」
ではなく「徴用」という用語を適切だとしたことです。日本政府は、1939年に、国策とし
て「朝鮮人労働者募集要項」を決定し、朝鮮総督府の行政機関も協力した募集や官斡旋が
行われました。これにより、炭鉱、鉱山などの重要産業部門に朝鮮人労働者が日本国内に
「移入」させられ、戦争末期の1944年9月から「国民徴用令」における動員が本格化しま
した。
 日本維新の会議員はその後も、衆議院予算委員会で答弁書に関する質問を行い、文科相
は「答弁書をふまえ、発行会社が訂正を検討する」と答弁しました。さらに日本維新の会
議員は、教科書検定規則の文部科学大臣による「記述の訂正」勧告を要求し、文科省は、
「従軍慰安婦」などの用語の使用は、教科書検定規則14条1項「学習する上の支障」にあ
たると答弁しました。
 また、複数の地方議会に、保守系勢力から「閣議決定で『不適切』とされた『従軍慰安
婦』『強制連行』『強制労働』を記述した教科書を採択しないこと」を求める要請が行わ
れています。今年3月に自由社中学校歴史教科書が検定合格したことにより、各地の教育
委員会で、中学校歴史教科書の採択を再度実施する動きもあります。文科省は5月18日に
教科書会社編集担当役員を招集し、閣議決定に基づく訂正申請を誘導するかのような「教
科書関係臨時説明会」を実施しました。埼玉県では閣議決定に関するリーフレット作成を
おこなうと教育長が答弁するなど、来年度使用の高校「歴史総合」の採択にも影響が現れ
ています。
 歴史教育者協議会は、戦前の軍国主義教育の反省から、事実に基づく歴史教育・社会科
教育を研究・実践してきました。教育の自由は、学問・研究の自由と不可分の関係にあり
ます。
 以上のことから、私たち歴史教育者協議会は、政府と日本維新の会による、歴史事実を
否定する動きと教科書への政治介入に断固抗議します。

                                 2021年7月30日 
                    一般社団法人 歴史教育者協議会 社員総会 

2021年8月号特集 実践報告「高校世界史 アメリカ現代史の中のBLM運動」関連資料について

2021年8月号の特集の実践報告「高校世界史 アメリカ現代史の中のBLM運動」
(北條薫執筆)に関して、紙幅の関係で本誌に載せることができなかった
資料Aをこちらに掲載します。授業で生徒に配布したプリントです。是非、本誌と共
にご覧ください。

こちらをクリック

新たな装いで現れた日本軍「慰安婦」否定論を批判する日本の研究者・アクティビストの緊急声明

    新たな装いで現れた日本軍「慰安婦」否定論を批判する日本の研究者・アクティビストの緊急声明

 2020年12月、ハーバード大学ロースクール教授のジョン・マーク・ラムザイヤー氏が書いた論文「太
平洋戦争における性行為契約」が、国際的な学術誌『インターナショナル・レビュー・オブ・ロー・ア
ンド・エコノミクス』(IRLE)のオンライン版に掲載されました。2021年1月31日に、『産経新聞』がこ
の論文を「「慰安婦=性奴隷」説否定」との見出しで大きくとりあげたことをきっかけに、ラムザイヤー
氏とその主張が日本、韓国そして世界で一挙に注目を集めることになりました。
 タイトルとは異なり、この論文は太平洋戦争より前に日本や朝鮮で展開されていた公娼制度に多くの紙
幅を割いています。実質的な人身売買だった芸娼妓契約について、ゲーム理論を単純に当てはめ、金額や
期間などの条件で、業者と芸娼妓の二者間の思惑が合致した結果であるかのように解釈しています。ラム
ザイヤー氏は、この解釈をそのまま日本軍「慰安婦」制度に応用しました。戦場のリスクを反映して金額
や期間が変わった程度で、基本的には同じように朝鮮人「慰安婦」と業者のあいだで合意された契約関係
として理解できると主張したのです。しかも、その議論とワンセットのものとして、朝鮮内の募集業者が
女性をだましたことはあっても、政府や軍には問題がなかったと、日本の国家責任を否認する主張も展開
しました。
 つまり、この論文は、「慰安婦」を公娼と同一視したうえで、公娼は人身売買されていたのではなく、
業者と利害合致のうえで契約を結んだことにして、「慰安婦」被害と日本の責任をなかったことにしよう
としているのです。
 私たちは、この論文が専門家の査読をすり抜けて学術誌に掲載されたことに、驚きを禁じ得ません。お
そらく日本近代史の専門家によるチェックを受けていなかったのだと思われますが、先行研究が無視され
ているだけでなく、多くの日本語文献が参照されているわりに、その扱いが恣意的であるうえに、肝心の
箇所では根拠が提示されずに主張だけが展開されているという問題があります。以下、主要な問題点を3
つに分けて指摘します。
①まず日本軍「慰安婦」制度は公娼制度と深く関係してはいますが、同じではありません。公娼制度とは
異なり、慰安所は日本軍が自ら指示・命令して設置・管理し、「慰安婦」も日本軍が直接、または指示・
命令して徴募しました。娼妓や芸妓・酌婦だった女性たちが「慰安婦」にさせられた事例は、主に日本人
の場合に一部見られたものの、多くの女性は、公娼制度とは関係なく、契約書もないままに、詐欺や暴力
や人身売買で「慰安婦」にさせられたことが、膨大な研究から明らかになっています。にもかかわらず、
ラムザイヤー氏は日本軍の主体的な関与を示す数々の史料の存在を無視しました。
 何よりも氏は、自らの論点にとって必要不可欠であるはずの業者と朝鮮人「慰安婦」の契約書を1点も
示していません。こうした根拠不在の主張だけでなく、随所で史料のなかから自説に都合のよい部分のみ
を使用しています。たとえば、この論文(6頁)で用いられている米戦時情報局の文書(1944年)には、
703人の朝鮮人「慰安婦」が、どのような仕事をさせられるかも知らされずに数百円で誘拐ないし人身売
買によりビルマに連れて行かれたことを示す記述がありますが、氏はこれを全く無視しています。
②近代日本の公娼制度の理解にも大きな問題があります。公娼制度下での芸娼妓契約が、実態としては人
身売買であり、廃業の自由もなかったことは、既に多数の先行研究と史料で示されています。しかしラム
ザイヤー氏は、ここでも文献の恣意的使用によって、あるいは根拠も示さずに、娼妓やからゆきさんを自
由な契約主体のように論じています。たとえば、この論文(4頁)では『サンダカン八番娼館』を参照し、
「おサキさん」が兄によって業者に売られたことについて、業者はだまそうとしていなかったとか、彼女
が10歳でも仕事の内容は理解していたなどと主張しています。しかしラムザイヤー氏は、彼女が親方に「
嘘つき!」と抗議したことなど、同書に氏の主張をくつがえす内容が記されていることを無視しています。
③この論文は、そもそも女性の人権という観点や、女性たちを束縛していた家父長制の権力という観点が
欠落しています。女性たちの居住、外出、廃業の自由や、性行為を拒否する自由などが欠如していたとい
う意味で、日本軍「慰安婦」制度は、そして公娼制度も性奴隷制だったという研究蓄積がありますが、そ
のことが無視されています。法と経済の重なる領域を扱う学術誌の論文であるにもかかわらず、当時の国
内法(刑法)、国際法(人道に対する罪、奴隷条約、ハーグ陸戦条約、強制労働条約、女性・児童売買禁
止条約等)に違反する行為について真摯な検討が加えられた形跡もありません。
 以上の理由から、私たちはラムザイヤー氏のこの論文に学術的価値を認めることができません。
 それだけではなく、私たちはこの論文の波及効果にも深刻な懸念をもっています。日本の国家責任を全
て免除したうえで、末端の業者と当事者女性の二者関係だけで説明しているからこそ、この論文は、一研
究者の著述であることをこえて、日本の加害責任を否定したいと欲している人々に歓迎されました。「慰
安婦は公娼だった」「慰安婦は自発的な売春婦」「慰安婦は高収入」「慰安婦は性奴隷ではない」……。
これらは、1990年代後半から現在まで、日本や韓国などの「慰安婦」被害否定論者たちによって繰り返し
主張されてきた言説です。今回、米国の著名大学の日本通の学者が、同様の主張を英字誌に出したことで、
その権威を利用して否定論が新たな装いで再び勢いづくことになりました。それとともに、この論文の主
張に対する批判を「反日」などと言って攻撃するなど、「嫌韓」や排外主義に根ざした動きが日本社会で
再活発化しています。私たちは、このことを深く憂慮しています。
 以上を踏まえ、私たちはまずIRLEに対し、この論文をしかるべき査読体制によって再審査したうえで、
掲載を撤回するよう求めます。また、日本で再び広められてしまった否定論に対して、私たちは事実と歴
史的正義にもとづき対抗していきます。今回の否定論は、日本、韓国、北米など、国境をこえて展開して
います。であればこそ私たちは、新たな装いで現れた日本軍「慰安婦」否定論に、国境と言語をこえた連
帯によって対処していきたいと考えています。

2021年3月10日
Fight for Justice(日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会)
歴史学研究会
歴史科学協議会
歴史教育者協議会

2021年3月13日
日本史研究会

初めてのオンラインでも大成功に終わった中間研究集会!!

 1月10日(日)に「コロナ禍であらためて民主主義の課題を考える」というテーマで、第39
回中間研究集会を実施しました。初めてのオンライン集会(zoom)となりましたが、約100名
の参加があり、大成功に終わりました。

 内容は、上記テーマでの中野晃一氏(上智大学)の講演と、「コロナ禍が学校、教育にもた
らしたこと」というテーマで、小・中・高と愛知/東海大会開催県の現場の状況と実践につい
て、4人の方から報告をしてもらい、意見交流を行いました。
 
 中野氏の講演では、「『まつりごと』は奉仕・服従を意味する概念だが、『多様性』を強調
する学者もいる。そしてまさに現在は『新自由主義』化と反自由主義化の時代であり、『分断』
と『憎悪』に根差しており、それがコロナ禍で増幅されている。今年は、安倍政権から始まっ
た『2012年体制』の確立か、民主主義の復活かの岐路の年である」との指摘がありました。
 
 意見交流では、まず桜井事務局長から「一斉休校の後、遅れを取り戻すための一層の詰め込
み、楽しい行事の削減、給食を黙ってたべるなどが行われた結果、『学校が楽しくない」『先
生はいつも怒っている」という子どもの声となっている。その中で、頑張る子ども達と教職員
の力で、色々な工夫がなされ、少人数学級の素晴らしさも確認できた」という問題提起がなさ
れました。
 それを受けて、
①茨城の小学校の石上さんからは、「学校再開後、グループやペアでの活動の再開、運動会の
 午前中実施、バス遠足の実施など、徐々に楽しい学校生活を取り戻しつつある。しかしPCR
 検査を教員が実施たり、保健所が手一杯の状態であり、児童相談所の職員も不足して児童虐
 待の増加」などの心配も指摘されました。
②東京の中学校の大谷さんからは、「生徒会役員が『行事ができないからその代わりに』と、
 昼休みにもできる活動として、学級対抗クイズ大会やドッジボール大会を企画し、成功する
 中で、やる気が高まっていった。参加した生徒達も『生徒会のイベントは楽しそう』と感じ
 るようになってきた」という実践が紹介されました。
③埼玉の高校の川島さんからは、「実施できなくなった文化祭の代わりに『校内芸術祭』を企
 画し、生徒が、映画、短歌動画、黒板チョークアート、川柳という4つの部門に分かれて活
 動し、友達とのコミュニケーションを図りながら、地域社会にも発信して評価を受けた。そ
 して今、求められているのは多様性とアート思考ではないか」という問題提起がありました。
④愛知/東海大会開催県の静岡の小学校の安達さんからは、「手作りのパネルを使って、一斉
 休校で失われたものも大きかったが、子どもや教職員の努力で取り戻せた部分もあった。し
 かし長く家庭で過ごさざるを得なかった子ども達のストレスも大きかった事」が報告され、
 「昨年できなかった大会を今年こそ実現するので、ぜひ参加してほしい」という熱い思いが
 披露されました。
 
 そして実施後には「中野氏の鋭い視点と分析から、広い視野で今の世界と日本を見つめる事
ができました。」「実践報告は、どれもコロナ禍の不安なかで、生き生きした学校生活が映し
出され、感銘を受けました」など、沢山の感想が寄せられ、充実した研究集会になったことが
うかがわれました。
 また、初めてのオンライン実施については「やはり質疑応答をしてほしかった」「zoomのホ
ストと司会は分けた方が良い」などのご意見もいただいたので、3月の世話人会や夏の大会に、
生かしていきたいと思います。
 ご参加いただいた皆様、参加はできなかったけれど宣伝をしてくださった皆様、本当にあり
がとうございました。

【声明】政府による日本学術会議新会員の任命拒否に抗議し、撤回を強く求めます

 菅首相は、日本学術会議が新会員候補として推薦した105名のうち6名について、理由
の説明もなく任命を拒否しました。日本学術会議は「学者の国会」ともいわれ、政府に
対して学問研究の立場から様々な分野にわたる政策提言を行う「国の特別の機関」です。
 国からの独立が保障され、自由な学術研究の成果に基づいて政策提言ができる科学者
コミュニティの代表機関であってこそ、学問を通じて国民生活に寄与することができま
す。だからこそ日本国憲法第23条は「学問の自由は、これを保障する。」と定めていま
す。
 会員の任命については「推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」となっています
が、「形だけの推薦制であって、学界から推薦して頂いた者を拒否しない」(1983年11
月24日丹羽兵助総理府総務長官)と政府自身が答弁してきました。
 菅首相は任命拒否の理由を明らかにしていません。任命拒否の理由を明確に説明すべ
きです。任命を拒否するとは、国家による学術研究への政治介入であり、学問の自由へ
の重大な侵害だと言わざるをえません。
 歴史教育者協議会は、日本国憲法のもとで発展してきた戦後歴史学をはじめとする社
会科学の研究成果に基づいて歴史教育、社会科教育の創造に取り組んできました。私た
ちは、学問の自由を侵害し、日本社会の健全な発展を阻害する菅首相による任命拒否に
断固抗議し、すみやかな撤回を強く求めます。

2020年10月8日
                  一般社団法人 歴史教育者協議会 常任委員会

歴教協編『世界と日本をむすぶ「歴史総合」の授業』(大月書店)5月22日刊行

歴教協編『世界と日本をむすぶ「歴史総合」の授業』(大月書店)5月22日刊行

2022年度から新科目「歴史総合」の授業が始まります。歴教協はこれまで、「歴史総合」をめぐるシンポジウムや学習会を開催し、『歴史地理教育』誌上でも論議を重ねてきました。『歴史地理教育』7月増刊号では、「歴史総合」を見据えた授業実践が多く掲載されます。学校現場でも、「歴史総合」に対する検討が始まり、具体的な授業案も望まれています。
こうした要望に応えて、歴教協が編集する『世界と日本をむすぶ「歴史総合」の授業』を刊行しました。学習指導要領は「近代化」「大衆化」「グローバル化」を柱にして近現代史を構想していますが、私たちは歴史の変化や発展がわかり、世界と日本をむすぶ近現代史をめざしました。全国の歴教協会員による50テーマの授業案、山田朗委員長の論文「私たちの歴史認識と歴史教育の課題」に加えて、戦後歴史教育と近現代史教育をめぐる論文も収録しました。本書が、学校現場だけでなく、学習会などでも広く活用されることを願っています。
目次
 第1章 歴史の扉
 第2章 近代化と世界(近代化と私たち)
 第3章 2つの世界大戦と平和への希求(国際秩序の変化や大衆化と私たち)
 第4章 戦後世界と自由・独立・人権・平和をめざすたたかい(グローバル化と私たち)
 第5章 戦後歴史教育と新科目「歴史総合」

50テーマの授業案を4ページで。「探究活動」「授業づくりのポイント」も。
歴史教育者協議会編(編集委員:石出法太・河合美喜夫・関原正裕・丸浜昭・米山宏史)
大月書店  B5判・232ページ 本体3000円+税  

下記URLからご注文ください。
期間限定の特価販売です。
特価 3000円(税込み・送料込み)
https://ux.nu/J9Eii
第1次締め切り:6月10日(水)
第2次締め切り: 6月30日(火)

歴史地理教育5月号(No909)-特集 憲法を守り、活かす社会へ

 

 

 

購入希望はこちらから

特集 憲法を守り、活かす社会へ
九条改憲をめぐる情勢と今後の課題 清水雅彦
なぜ高校無償化から朝鮮学校を除外するのか 丹羽徹
愛知から「表現の不自由展・その後」中止事件を考える 丸山豊
「日の丸・君が代」裁判の現段階―東京の学校現場で起きたこと 立川秀円
実践記録/小学校6年 子どもの生活から考えた憲法の学習 大野裕一

小学校の授業 1年 生活科 生活科の栽培活動に関わる一年生の合科的な授業 原田聡子
中学校の授業 歴史 秀吉の朝鮮侵略を鹿児島から考える 新澤あけみ
高校の授業 選択 同性婚がひらく未来 江連恭弘

連載
子どもの目
▼憲法を自分事として考える 石川秀和
2020東京オリンピックを考える5
▼国威発揚・国家主義とオリンピック 石出法太 石出みどり
地域─日本から世界から276
▼一人ひとりの自立と「希望」が持てる「復興」を―阪神・淡路大震災から二五年 桐藤直人
子どもたちに学び、地域に学ぶ5
▼ユリさんの「国」 草分京子
Chinanimation Originals 2
▼水墨画アニメと中国古典 稲垣裕史
世界を歩く130
▼ハヤヤ ボリビア!―先住民族の伝統② パチャママへの捧げもの 山田初
歴教協第72回愛知/東海大会 2020年の夏は東海(愛知)へ5
▼岐阜大会から三〇年 飯沼徳昌
探訪ミュージアム130
▼北海道ノーモア・ヒバクシャ会館(札幌市白石区) 北明邦雄

読書室『帝国に生きた少女たち―京城第一公立高等女学校の植民地体験』『画家たちの戦争責任―藤田嗣治の「アッツ島玉砕」をとおして考える』『「日本国紀」をファクトチェック―史実をどう歪めているか』『大学生5200人に「戦後現代史」を問う―「戦後現代史と現代認識に関する調査」報告書2019年版』『大岡信『折々のうた』選 俳句(一)』『同(二)』『オリンピックの終わりの始まり』

実践報告/小学校5年 なぜ校歌の二番を歌わないのか―地域の公害を考える授業 三橋昌平
ハンセン病回復者の家族・遺族の人生被害をめぐって―熊本地裁判決を受けて考える 黒尾和久
歴教協第72回愛知/東海大会 現地見学ここが見どころ 現地実行委員会
緊急のお知らせ 第72回愛知/東海大会は来年に延期

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース535/88●総目録宣伝/91
●今月の動き/92●読者のひろば/93●次号予告/94●バックナンバー/95

歴史地理教育4月号(No908)-特集 どう読む 記紀・万葉集

 

 

購入希望はこちらから

特集 どう読む 記紀・万葉集
万葉集と近代日本 品田悦一
飛鳥時代の木簡と歴史教育 市大樹
実践記録/中学歴史 奈良時代の人々の日記を書こう──中学生が良民と奴婢となって綴る 小林朗
歴史教科書の中の記紀・風土記・万葉集 威知志麻子
コラム 考古資料を通じて「東国」の教室から眺める記紀 石田千郷
出雲とヤマト──出雲神話とその歴史的背景 平石充

小学校の授業 5年 子どもと学ぶ車の「MIRAI」 中川正
中学校の授業 公民 中学生が学ぶ市議会議員選挙 長屋勝彦
高校の授業 総合的な学習の時間 摸擬投票に取り組んで 稲次寛

連載
子どもの目
▼ふるさとをもっと住みたいまちへ 名原志穂
2020東京オリンピックを考える4
▼商業主義とオリンピック 石出法太 石出みどり
地域─日本から世界から275
▼リニア新幹線の問題点と運動の現状 川村晃生
子どもたちに学び、地域に学ぶ4
▼一九四五年、豊地村ニテ死ス─学校の歴史に学ぶ② 草分京子
[新連載]Chinanimation Originals 1
▼伝統演劇と『西遊記』 稲垣裕史
世界を歩く129
▼ハヤヤ ボリビア!―先住民族の伝統① アンデスとアマゾンにまたがる大地 山田初
各地からの便り
▼愛知歴教協 10周年を迎えた「あんにゅい」 伊藤和彦
歴教協第72回愛知/東海大会 2020年の夏は東海(愛知)へ4
▼東西を結ぶ学び合いの輪(静岡県の巻) 良知永行
探訪ミュージアム129
▼八戸市みなと体験学習館(青森県八戸市) 吉田守夫

読書室『太閤検地―秀吉が目指した国のかたち』『治安体制の現代史と小林多喜二』『増野悦興研究―埋もれたキリスト者の生涯と思想』『この国の不寛容の果てに―相模原事件と私たちの時代』『ドイツの道徳教科書―5、6年実践哲学科の価値教育』『日韓共同の歴史教育―21世紀をきりひらく授業実践交流の軌跡』

第一八回日韓歴史教育交流 蔚山シンポジウム報告 糟谷政和
第一八回日韓歴史教育交流蔚山シンポジウム実践報告
韓国の高校生と三・一運動を考える 小林優香
実践報告/高校日本史 蒔いた種は、どう揺らぎ、どう育ったのか――アジア太平洋戦争の加害事実学習から見えるもの 野田悟

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース534/88●伝言板/91
●今月の動き/92●読者のひろば/93●次号予告/94●バックナンバー/95

歴史地理教育3月増刊号(No907)-「平成」の30年・ポスト冷戦を問う 

     

 

 

購入希望はこちらから

 

「平成」の30年・ポスト冷戦を問う
Ⅰ 豊かさの幻想 日本社会 変貌の30年
【巻頭/総論】「平成」・「令和」の象徴天皇制と歴史認識を問う 山田朗
【インタビュー】「平成」の三〇年・ポスト冷戦を問う 斎藤貴男
バブル崩壊以降の日本経済の三〇年 金子勝
「『平成』の三〇年・ポスト冷戦」関係年表 編集委員会
【地域報告】「子ども食堂」から見た格差社会 新保ちい子
「原発のない社会をつくる」一点で大合流
──教育運動と市民運動はどう響き合うか 杉原秀典
【地域報告】巨大地震発生から原発事故へ──六日間の行動 福田和久
子どもの権利条約三〇年──到達点と課題のいま 増山均
新・教育基本法で強まった国の教育支配 大野一夫
女性と労働法の四〇年──労働法の女性規定はどう変わったか 石井俊光
【地域報告】日本語を母語としない子どもたちの三〇年 時原千恵子
【実践報告/高校】「外国人」とともに生きるために
──倭寇の歴史をヒントに、現状を考える 川島啓一
つながり志向という時代精神──SNSによる常時接続の社会背景 土井隆義
【実践報告/高校】「欅坂46の歌詞から考える一〇代の心理」研究のサポートを通して 内久根直樹
Ⅱ グローバル化の中で 日本政治 迷走の30年と未来への模索
「この三〇年」をどのように見るのか
──「ポスト冷戦」のなかの「日本」 成田龍一
冷戦後の国際関係──グローバル化と国民国家 木畑洋一
「大国」勃興の三〇年と分断の深化
──米ソ冷戦から米中冷戦への過渡期 大澤武司
五五年体制の崩壊から連立政権の時代へ 菊池信輝
安保と沖縄の三〇年 平良宗潤
【地域報告】首里城再建をめぐって 里井洋一
【実践報告】高校生平和ゼミナール三〇年の歩みといま
──学び、交流し、行動する高校生 沖村民雄

 

 

 

 

 

 

購入希望はこちらから