投稿者「TAKECHI」のアーカイブ

歴史地理教育12月号(No918)-特集 地方から見える困難と希望

 

 

 

購入希望はこちらから

特集 地方から見える困難と希望
疲弊する地域社会と再生への展望 岡田知弘
SDGsに向けてのバイオマス事業─岡山県真庭市の取り組み 山本杉生
馬路村と上勝町はいま 大野新
能登の里山里海に新たな価値を見出す 黒田貴子
実践報告/中学校地理 「自伐型林業」から持続可能な地域おこしを考える 岩崎圭祐

小学校の授業 5年 「小学生のための放射線副読本~放射線について学ぼう~」を五年生の子たちと読む 早川寬司
中学校の授業 公民 労働環境を考える 正盛大眺
高校の授業 中日授業交流「明治期の教育改革」を振り返って 鄭善萍(訳 齋藤一晴)

連載
子どもの目
▼やりきれない気持ち 村井俊之
新しい小学校社会科教科書をよむ6[最終回]
▼新しい授業の構築を 土産田真喜男
地域─日本から世界から281
▼加計呂麻島旅日記―奄美“幻”の「集団自決」を追って 津田憲一
中学生から学ぶ歴史の授業6[最終回]
▼中学校の歴史の討論授業② 小林朗
映画で感じる韓国・朝鮮6
▼家族とは何かを問いかける『レッド・ファミリー』 三橋広夫
世界を歩く137
▼中国・山西省五台山を旅する③[最終回]旅で出会った中国人 半谷弘男
探訪ミュージアム137
▼沖縄県立博物館・美術館(沖縄県那覇市) 威知志麻子

読書室『「異形」の古墳―朝鮮半島の前方後円墳』『縄文ムラの原風景―御所野遺跡から見えてきた縄文世界』『テーマで学ぶ日本古代史 社会・史料編』『律令国家と隋唐文明』『朝鮮戦争70年―「新アジア戦争」時代を越えて』『世界と日本をむすぶ「歴史総合」の授業』

教育の条理・教育の自由を掲げて―広がる育鵬社教科書不採択 持田早苗
平塚らいてうの思想と行動を考える―韓国高麗大生とともに 三橋広夫
『歴史地理教育』九〇四?九一八号総目次―二〇二〇年一月号~十二月号

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース●542/82●伝言板/84
●今月の動き/85●読者のひろば/86●次号予告/87●バックナンバー/96

歴史地理教育11月増刊号(No917)-コロナ禍を生きる―子ども・学校・地域―

 

購入希望はこちらから

コロナ禍を生きる―子ども・学校・地域―
Ⅰ 新型コロナの衝撃
コロナをめぐる現今の社会情勢 山田朗
コロナ禍の中の教育を考える 佐藤広美
【コラム】直接つながることの「有り難さ」―コロナ禍の中の生協運動 上田佳奈
【コラム】演劇の灯を消さないために 柴田愛奈
Ⅱ 学校現場の混乱
一斉休校がもたらしたもの―小学校の現場から 桐島大地
一斉休校で、中学校の現場が対応してきたこと 新納ひかり
高校現場で一斉休校は何をもたらしたか 稲次寛
コロナ禍でのオンライン授業―小学校 小池良太郎
コロナ禍での経験を地域調査に活かす―中学校 竹澤史也
新米教師のコロナ禍オンライン授業奮闘記―高校 渋澤拓真
コロナ禍の中のリモート授業―大学 和田悠
コロナ禍の中での生活の変化と「子ども食堂」 新保ちい子
23区初の児童相談所として、コロナ渦で見えてきたこと 上坂かおり
コロナ禍の中で改めて考えたい地域のネットワークづくり 荒巻りか
Ⅲ コロナ禍と向きあう
新型コロナ感染症で懸念される医療崩壊 本田宏
保健所と新型コロナウイルス感染症 岩松真紀
COVID─19禍における若者支援 佐藤真紀
コロナ禍とホームレス状態の人々 清野賢司
コロナ禍での旅行業の状況―旅は残るが、旅行業は生き残れるか 太田正一
戦災資料センター「いのちと平和のバトンをわたす」オンライン企画 早川則男
コロナ禍での学童の活動 大久保みなみ
コロナ禍での職場の現状と、雇用悪化と闘う全国ユニオン 関口達矢
Ⅳ コロナ禍をのり越える
新型コロナウイルスとのたたかい―中国・南京の紀念館再開から五か月 月花・潘琳娜 (訳)齋藤一晴
コロナ19感染症と韓国 朴中鉉 (訳)三橋広夫
コロナ禍を生きる―岡山からの報告 市場美雄
コロナ禍を生きる―長野からの報告 飯島春光
コロナ禍を生きる―和歌山からの報告 横出加津彦
“感染者ゼロ”が続きはしましたが―岩手からの報告 三好博
コロナ禍での授業の学びから―体験を通して、その限界と可能性 山本政俊
コロナ禍を乗り越えるために―日本の経済社会をいかにして再生させるか 山家悠紀夫
資料?新型コロナウイルス感染の動向 大野一夫

歴史地理教育11月号(No916)-特集 承久の乱と執権北条氏

 

 

 

 

 

 

 

購入希望はこちらから

特集 承久の乱と執権北条氏
「北条時代」をどう教えるか 保立道久
源氏将軍と承久の乱 坂井孝一
鎌倉禅形成への道─ 政治権力との関わり、中国へのまなざし 中村翼
実践報告/高校日本史 鎌倉幕府は「政府」? 奈良橋仁
北条氏の時代の鎌倉を歩く 大庭乾一
コラム/北条氏の時代から問いを立てる 石田千郷

小学校の授業 生活科 種への興味を広げる生活科─子どもの思いに寄り添いながら 齋藤美紀
中学校の授業 公民 「家族とは何か」について考える─映画『沈没家族』を通して 田中宏昌
高校の授業 中日授業交流「文化財と南京」 彭自昀(訳:齋藤一晴)

連載
子どもの目
▼当事者としての目 金一恵
新しい小学校社会科教科書をよむ5
▼大きく変わった六年生の単元構成 土産田真喜男
地域─日本から世界から280
▼宝の島「馬毛島」 三宅公人
中学生から学ぶ歴史の授業5
▼中学校の歴史の討論授業① 小林朗
映画で感じる韓国・朝鮮5
▼大正期、大逆罪で死刑判決を受けた朝鮮人無政府主義者と日本人女性の愛と闘い『金子文子と朴烈』 木村誠
世界を歩く136
▼中国・山西省五台山を旅する②楊名時太極拳 半谷弘男
各地からの便り66
▼広島県歴教協広島支部 例会活動の明日は来るのかな 辻隆広
探訪ミュージアム136
▼原敬記念館(岩手県盛岡市) 中野千恵子

読書室『「異形」の古墳―朝鮮半島の前方後円墳』『縄文ムラの原風景―御所野遺跡から見えてきた縄文世界』『テーマで学ぶ日本古代史 社会・史料編』『律令国家と隋唐文明』『朝鮮戦争70年―「新アジア戦争」時代を越えて』『世界と日本をむすぶ「歴史総合」の授業』

小特集 朝鮮戦争70年 朝鮮戦争再考 和田春樹 
小特集 朝鮮戦争70年 〈証言〉朝鮮戦争に“参戦”した日本人船員―「戦後の平和」を問い直す 米津篤八
日実践報告/高校日本史 韓の謝罪・賠償問題を考える 四十栄貞德
声明 政府による日本学術会議新会員の任命拒否に抗議し、撤回を強く求めます 歴史教育者協議会常任委員会

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース●541/88●伝言板/91●今月の動き/93●読者のひろば/94●次号予告/95●バックナンバー/96

歴史地理教育10月号(No915)-特集 もっと広めたい!性の多様性認識

   

購入希望はこちらから

特集 もっと広めたい!性の多様性認識
性の多様性認識の現状と課題を考える 水野哲夫
小学生と考える性(基本の基) 塩塚秀美
実践報告/高校総合学習 性の多様性って何?─高校生と学ぶ一年間 佐藤卓
性的マイノリティと社会、そして学校 前川直哉
新宿二丁目と性の多様性 須崎成二

小学校の授業 生活科 もっとしりたい ともだちのこと─違いを豊かさに 伊藤ちず子
中学校の授業 地理・公民 社会科の授業を通して「資本主義」を学ぶ試み 小松貴宏
高校の授業 地理 アメリカ黒人の歴史から差別問題を考える 矢口正樹

連載
子どもの目
▼性の多様性認識の機会を逃さない 荒木舞美 川口芳彦
新しい小学校社会科教科書をよむ4
▼アクティブ・ラーニング 土産田真喜男
中学生から学ぶ歴史の授業4
▼新潟特有の学閥の中での社会科の授業 小林朗
映画で感じる韓国・朝鮮4
▼朝鮮水軍の葛藤と奮戦、朝鮮民衆の犠牲と協力、そして侵略戦争の複雑な諸相を描く『バトル・オーシャン/海上決戦』 糟谷政和
世界を歩く135
▼中国・山西省天台山を旅する①五台山を旅する 半谷弘男
各地からの便り65
▼富山県歴教協 地道な活動の継続を 新田昌司
探訪ミュージアム135
▼浜松市楽器博物館(静岡県浜松市) 天野康幸

読書室『西田信春―蘇る死』『戦争は女の顔をしていない』『日韓の歴史問題をどう読み解くか―徴用工・日本軍「慰安婦」・植民地支配』『写真と証言で伝える世界のヒバクシャ①―マーシャル諸島住民と日本マグロ漁船乗組員』『桃太郎は盗人なのか?―「桃太郎」から考える鬼の正体』『これならわかる沖縄の歴史Q&A第2版』

ウポポイに見る日本の「歴史的不正義」 平田剛士
主食・サケの捕獲を禁じられてきたアイヌ民族 小坂洋右
実践報告/高校家庭科 ジェンダー平等を考える授業―自分らしく走る 江田伸男
沖縄県のコロナ感染をめぐって 山口剛史
今、読みたい社会科・歴史教育の“古典”④ 山本典人『小学生の歴史教室 上・下』 中妻雅彦
山下國幸さんからの「三つの課題」 佐藤明彦

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース540/88●実践記録集・資料紹介/91●読者のひろば/92●今月の動き/94●次号予告/95●バックナンバー/96

 

歴史地理教育9月号(No914)-特集 江戸 大坂 京都 三都物語

      

 

購入希望はこちらから

 

特集 江戸 大坂 京都 三都物語
江戸の都市環境─問題の出発点として 岩淵令治
大坂における砂糖の流通─三都における統制の比較から 北野智也
近世京都鴨川のインフラ整備─三都の川浚に注目して 牧知宏
実践プラン 江戸時代の大阪のまちと人々のくらし─絵図を活用した小六歴史学習 河内晴彦  →資料あり
実践/高校日本史 特産物の流通から見えてくる人々の営み─江戸地回り経済圏の学習の一例 深田富佐夫

小学校の授業 5年 青森県脇野沢漁港と真鱈 寺下之雄
中学校の授業 歴史 歴史の証言者と生徒をつなぐ─旧黒川村満蒙開拓団証言者と中学生の交流 田所寛子
高校の授業 地理 楽しく学ぶ中国地誌─中国の食文化を自然環境や農業の特色から考察する 萩原利幸

連載
子どもの目
▼船橋にも歴史があったんだ 芳澤比奈子
新しい小学校社会科教科書をよむ3
▼領土問題の取り上げ方 土産田真喜男
地域─日本から世界から279
▼田沢湖姫観音像と朝鮮人強制労働―開眼八〇周年記念事業から 茶谷十六
中学生から学ぶ歴史の授業3
▼荒れた中学校で生徒から学ぶ社会科の授業(2) 小林朗
映画で感じる韓国・朝鮮3
▼特別なことが何もない日常の世界を描く『ほえる犬は噛まない』 三橋広夫
世界を歩く134
▼ハヤヤ ボリビア!―先住民族の伝統⑥[最終回]悪魔が守る鉱山労働者とコカの葉 山田初
各地からの便り64
▼大阪歴教協小学校部会 “授業をどうする?” 飯田裕子
探訪ミュージアム134
▼PTSDの日本兵と家族の交流館・村山お茶飲み処(東京都武蔵村山市) 黒田貴子

読書室『私は本屋が好きでした―あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏』『告白 岐阜・黒川満蒙開拓団73年の記録』『ファシズムの教室―なぜ集団は暴走するのか』『歴史的に考えるとはどういうことか』『教育は何を評価してきたのか』『未来の市民を育む「公共」の授業』

鹿野政直の思想史と歴史教育―家永三郎・黒羽清隆への共鳴と継承 滝澤民夫
実践報告/高校日本史 通説異説比較検討授業―縁切寺を教材に 山田貴志
新型コロナ蔓延の中、東京の中学校では 大谷和平
新型コロナ蔓延の中、千葉の小学校では 三橋昌平
今、読みたい社会科・歴史教育の“古典”③ 吉田悟郎『自立共生の世界史学―自国史と世界史―』 二谷貞夫

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース539/88●実践記録集・資料紹介/91●いただいた本・実践記録から/92●今月の動き/93●読者のひろば/94●次号予告/95●バックナンバー/96

歴史地理教育8月号(No913)-特集 モダニズムとその時代

                                   

 

 

 

 

 

 

購入希望はこちらから

特集 モダニズムとその時代
二〇世紀モダニズムを考える視点─大衆化と地域社会 大串潤児
都市とモダニズム─金沢を中心に 本康宏史
近代都市京城と朝鮮人の生き方─その二重構造を見つめなおす 禹州妍(訳:永島梓)
コラム チャイナドレス誕生秘話 大川沙織
「改造」の時代─社会主義・国家主義という経験 黒川みどり
実践プラン/高校日本史 一九二〇年代の社会と文化─モダンガールに着目して 佐久間俊明

小学校の授業 5年 世界の中の国土─小学五年生が考えた領土問題 大見功
中学校の授業 歴史 古文書から読みとる中世の地域社会─「一所懸命」そして「蒙古襲来」 山元研二
高校の授業 地理 世界各国の官製Web地図サイトの紹介と授業─「地理総合」での「地図とGIS」 小林岳人

連載
子どもの目
▼韓国修学旅行で得たもの 伊藤和彦
新しい小学校社会科教科書をよむ2
▼道徳との関係 土産田真喜男
地域─日本から世界から278
▼「八重山戦争マラリア」の真相を探る 宮良純一郎
中学生から学ぶ歴史の授業2
▼荒れた中学校で生徒から学ぶ社会科の授業(1) 小林朗
映画で感じる韓国・朝鮮2
▼光州での出来事から7年後、人々は再び国家権力に立ち向かう『1987、ある闘いの真実』 永島梓
世界を歩く133
▼ハヤヤ?ボリビア!―先住民族の伝統⑤?神に捧げる踊りとカルナバル(カーニバル) 山田初
各地からの便り63
▼和歌山県歴教協 捕鯨の町・太地で学びました!─2020県大会 田城賢司
探訪ミュージアム133
▼秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市) 児玉駿介

読書室『コロナの時代の僕ら』
『国会をみよう─国会パブリックビューイングの試み』
『博物館と文化財の危機』

いま、コロナウイルス禍の中で─社会史研究の成果に学ぶ 成田龍一
新型コロナ蔓延の中、大阪の学校では 平井美津子
保阪嘉内と宮沢賢治の生きた時代 向山三樹
いま、大島の未来がはじまっている―大島のアートで育つ子どもたち 山地千晶

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース538/88●実践記録集・資料紹介/91●読者のひろば/93●今月の動き/94●次号予告/95●バックナンバー/96

 

歴史地理教育7月増刊号(No912)-学び合う「歴史総合」の授業づくり

  

 

 

 

 

 

購入希望はこちらから

 

 

学び合う「歴史総合」の授業づくり
Ⅰ 「歴史総合」に向き合う
「歴史総合」のねらいと授業づくりの視点 楳澤和夫
感染症と私たちの歴史―歴史の扉・歴史と私たち 田城賢司
軍艦島から植民地支配と高度経済成長を考える
──「歴史総合」の「歴史の扉」の手がかりとして 渡辺哲
Ⅱ 近代化と私たち
近代化への問い―フランス革命と、その前後 土屋篤典
イギリス製紡績機の導入と三重紡績の発展と中国侵略 中西弘行
ペリー来航を捉え直す 内田圭亮
黄尊三が見た日本―近代化と帝国主義 大川沙織
「ひとこと」で表現する日清・日露戦争
──東アジアの視点から考える 伊藤和彦
Ⅲ 国際秩序の変化や大衆化と私たち
ラジオから考える「大衆化と私たち」 江連恭弘
五四運動と日中学生の交流事業 鈴木裕明
大正デモクラシーと政党政治 伊豆誠二
ファシズムを学ぶ 北條薫
経済危機と第二次世界大戦―昭和恐慌と満州事変 宮城道良
Ⅳ グローバル化と私たち
何度も「問い」をつくる、導入単元を考える 飯塚真吾
ベトナム戦争と日本 山谷亮太
日本の経済成長とアジアを知る 牡丹健一
冷戦終結後の世界と日本を考える
──イラク・湾岸戦争を中心に 久木山咲
ポスト・トゥルースの時代に、歴史を学び、経済を考える 石田千郷
Ⅴ 歴史的思考力・判断力・表現力を育む
戦争経験と現代の課題から私たちの未来を考える 小川輝光
歌を通じて考える総力戦体制 川島啓一
未来の世代があなたたちを見ている
──地球温暖化を考える 周藤新太郎

歴史地理教育7月号(No911)-特集 一帯一路と東西交易

        

購入希望はこちらから

 

特集 一帯一路と東西交易
中国の「一帯一路」政策─その現状と未来 加藤青延
超大国ソ連の遺産と中央アジア諸国の現在 宇山智彦
初期騎馬遊牧民の活動─ スキタイ/サカによる鉄利用と拡散 中村大介
もう一つの東西文化交流路─ マニラ・ガレオン貿易 野上建紀
実践報告/高校世界史 草原で生活してみたら 大塚優里

小学校の授業 6年 人権はどのように保障されるのか?─ヘイトスピーチをめぐって 齋藤敦子
中学校の授業 公民 自治体運営ゲームから持続可能なまちづくりを考える 岩崎圭祐
高校の授業 日本史 南京の生徒たちが学んだ「山本宣治と彼の生きた時代」 永島梓

連載
子どもの目
▼カンボジアで見えたこと 三上真葵
新しい小学校社会科教科書をよむ1[新連載]
▼自衛隊の記述をめぐって 土産田真喜男
中学生から学ぶ歴史の授業1[新連載]
▼地域教材による中学校歴史の授業 小林朗
映画で感じる韓国・朝鮮1[新連載]
▼自ら命を絶とうとする男の脳裏に去来する20年間『ペパーミント・キャンディー』 平野昇
世界を歩く132
▼ハヤヤ ボリビア!―先住民族の伝統④ パチャママに捧げるけんか 山田初
各地からの便り62
▼山梨県歴教協 実践・研究・運動を三本柱に 向山三樹
探訪ミュージアム132
▼荒神谷博物館(島根県出雲市) 宍道年弘

読書室『「蟹工船」消された文字-多喜二の創作「意図」と「校閲」のたくらみ』『沖縄「戦争マラリア」-強制疎開死3600人の真相に迫る』『感染症と私たちの歴史・これから』『「学びの公共空間」としての公民館-九条俳句訴訟が問いかけるもの』『原発の断りかた ぼくの芦浜闘争記』『地図化すると世界の動きが見えてくる』

新学習指導要領のもとで 中学校社会科歴史教科書はどうなったか 鈴木敏夫
遠実践報告/中学歴史隔授業で「感染症と歴史」に取り組んで―「緊急事態」下での試み 小川輝光
障がいがある子どもの「社会認識」を育てる 土田謙次・小林幸雄・竹下忠彦
刻々と変化する休校下の学校で 富永信哉
コロナ感染の中、北海道の小学校では 高橋基文
今、読みたい社会科・歴史教育の“古典”② 加藤公明

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース537/88●実践記録集・資料紹介/91●いただいた本・実践記録から/92●今月の動き/93●読者のひろば/94●次号予告/95●バックナンバー/96

 

 

 

 

購入希望はこちらから

歴史地理教育6月号(No910)-特集 沖縄の戦後 いのち・基地・女性

購入希望はこちらから

特集 沖縄の戦後 いのち・基地・女性
実践記録/小学校 一枚の写真から沖縄の戦後史を考える 藤田康郎
民間人収容地区と故郷─近くて遠き故郷 川満彰
島ぐるみ闘争と辺野古の「選択」 鳥山淳
戦時、戦後、そして今日まで続く性暴力に抗して─軍隊駐留下における女性、子どもへの
暴力 高里鈴代
日米安保と沖縄 山本章子

小学校の授業 3年 総合的な学習の時間 「竹子ふるさとウォーク」を調べよう─受けつがれる行事と評価 上猶覚
中学校の授業 公民 多様な意見を受け入れる力を育てる─表現の不自由展を通して 納谷恵
高校の授業 世界史 「スペイン風邪」と第一次世界大戦を考える─フィラデルフィアの事例 丸山勇太 →資料1資料2

 

連載
子どもの目
▼炎の記憶 市場美雄
2020東京オリンピックを考える6[最終回]
▼「延期」になったオリンピック 石出法太 石出みどり
地域─日本から世界から277
▼命の御祝事さびら―沖縄のチャップリン、小那覇ブーテン 竹内光浩
子どもたちに学び、地域に学ぶ6[最終回]
▼「その下に 仲間がいるよ 春の空」―学びの中にいる私たち 草分京子
Chinanimation Originals 3[最終回]
▼ディズニーでもジブリでもない「古典」 稲垣裕史
世界を歩く131
▼ハヤヤ ボリビア!―先住民族の伝統③ 太陽が生まれる日 山田初
各地からの便り61
▼大震災を乗り越え、地域にねざした運動を目指して 石垣好春
探訪ミュージアム131
▼静海寺・鄭和紀念堂(中国・南京市) 髙嶋道

読書室『子どもとつくる平和の教室』『兵器を買わされる日本』『牡丹社事件 マブイの行方―日本と台湾、それぞれの和解』『だれが日韓「対立」をつくったのか―徴用工、「慰安婦」、そしてメディア』『草』『日韓が和解する日―両国が共に歩める道がある』

歴史に学び朝鮮半島との平和を築く 加藤圭木
日韓共同の授業実践交流、その二六年の意味を語る 三橋広夫
最近の陵墓の見学について 小貫充
能褒野古墳群立会調査に参加して 岩脇彰

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース536/88●実践記録集・資料紹介/91●今月の動き/93●読者のひろば/94●次号予告/95●バックナンバー/96