日本社会の歴史 上  歴史教育者協議会編/宮原武夫・山田邦明・深谷克己著
 A5判296頁 大月書店 税別2500円 2012年9月28日発行



目次
I 原始・古代
一 新石器時代人はクリを栽培した
 人類の誕生と 旧石器時代/新石器時代/鳥浜貝塚/三内丸山遺跡/世界史と 日本史の 
 時代区分
二 日本列島は中国の歴史書に記録された
 縄文時代晩期の水稲農耕/中国の歴史書に書かれた倭国/倭の女王 ・ 卑弥呼/吉野ヶ里 
 遺跡
三 アジアの王たちは中国に朝貢した
 箸墓の伝説/女性首長の古墳/倭国と朝鮮三国/倭の五王の手紙/中華思想と冊封体制
四 儒教と仏教が倭の文化を変えた
 新羅の発展と筑紫の反乱/倭国への渡来人/遣隋使の派遣/冠位十二階と憲法十七条の
 制定/仏教伝来と飛鳥文化
五 倭は日本という国名を定めた
 唐の建国と大化改新/百済・高句麗の滅亡と 白村江の敗戦/壬申の乱から律令国家へ
 /天皇号と日本国の成立/ 「天皇」 という諡号
六 天皇は北東アジアに君臨しようと試みた
 大宝律令の制定/女帝の時代/律令制度と農民/日本の冊封体制と新羅 ・ 渤海
七 仏教は民衆の間にも広まった
 国家仏教の成立/民間仏教の広が り /民間信仰と神仏/貴族と 民衆の疫病対策/
 母と子の絆
八 桓武天皇は新しい王朝を開いた
 桓武天皇と渡来人/三八年間の蝦夷戦争/最澄と空海/律令制の再編/律令から格式へ
九 藤原氏が政治の実権を握った
 藤原氏の発展と幼帝の即位/藤原道長と摂関政治/国司を訴えた郡司・ 百姓/摂関時代 
 の婿入婚
II 中世
一 新たにつく られた社会のかたちは四〇〇年もつづいた
 中世の風景を描く/荘園の広がり/郷や村の成り立ち/中世に生きる人びと
二 朝廷と協調しながら武家政権は成長していく
 院政のはじま り/武士の登場/頼朝挙兵の背景/朝廷と幕府の関係
三 武家の幕府はいったん滅びるが、 まもなく再建される
 鎌倉幕府の政治/鎌倉御家人の世界/北条一門滅亡の要因/長引 く 南北朝内乱
四 室町殿が公家と武家を統括する
 室町幕府の確立/朝幕関係の変化/朝貢貿易の開始/室町幕府の政治
五 地域の人びと も活発に動いた
 中世の百姓/行動範囲の広い中世の人びと/流通したのは中国銭ばかり/惣村の自治
六 中世の人びとの生活をのぞいてみると
 人びとの願いと信仰/中世の寺院と僧侶/人びとのつきあいと娯楽/中世の女性の地位と 
 役割
七 長い列島にはさまざまな地域があった
 日本列島のかたち/京都と鎌倉/中世の北方世界/中世の沖縄
八 戦いの時代をへて社会のかたちは大きく変わった
 戦国時代のはじま り/戦国大名の達成/兵士たちの戦いの現実は/統一政権の成立
III 近世
一 下剋上の乱世から惣無事の世へ変わった
 「戦争」 の封じ込めへ/郷村の 「暴力」 の封じ込めへ/徳川氏が覇権を確立する/「安民」
 を約束して信を求める
二 幕藩体制の支配秩序がつく られていく
 預かって治める大名/公武和融へ/宗門統制とキリ シタン禁制/島原天草一揆
三 海禁環境が完成していく
 東アジアの三つの危険な要素/朱印船と 日本町/解禁と長崎のオランダ貿易・唐人貿易/ 
 異国と異域
四 民間社会が育っていった
 小農を中心にした農業と林産・水産・鉱産/商人・職人と奉公人・徒弟/町・村・浦の交流と
 物流 /請負で成長する民間社会
五 文治支配のもとで民力が伸長する
 文治支配への流れ/実力行使と 口利き ・訴訟/伝来文化と寛永・元禄文化/近世の政治 
 文化と儒学・諸学問
六 ジェンダーと身分の差別が時代を支える
 いくつもの身分のものさし/近世の両性関係と 「家」/労働文化と農書/和風の暮らし
七 難儀打開の改革政治がつづいた
 元禄の政治と正徳の治/享保の改革と質地騒動/田沼の政治と寛政の改革/藩政改革と
 名君
八 民間社会が矛盾を深める
 打ちこわし・村方騒動・国訴/百姓一揆/識字力の高まりと学習の動機/経済の流れと社会
 の格差
九 学問と芸能が民間に広がった
 生活者と文化/文人と専門芸能/教育と学習/学問の諸流
一〇 内憂外患のもとで復興の苦心がつづく
 大塩平八郎の乱/異国船打払い令と蕃社の獄/天保の幕藩政改革/アメ リ カ特使ペリー
 の来航と和親・通商条約