歴教協第56回山形大会
分科会世話人・報告者(予定)一覧
第1テーマ 歴史と現代
第1分科会
地域の掘りおこし
世話人 栗原 克栄 (千 葉)     牛田 守彦 (東 京)
    長島  保 (神奈川)     山内 英正 (兵 庫)
    金野 文彦 (宮 城)     岩脇  彰 (三 重)
三 重 岩脇  彰 三重の戦争遺跡・戦争体験の掘りおこし
京 都 田中  仁 戦前・戦中の丹波における反戦平和運動
山 形 蜂谷  敏   天童市の戦争遺跡
宮 城 阿部 長喜   多賀城海軍工廠の調査、 展示、 語るつどいの取り組み
福 島 衣山 武秀 戦争体験を授業に
宮 城 石垣 好春 矢本の戦跡調べ
宮 城 斉藤 俊子   掘りおこしから里帰り交流事業へ
  雫石とも子    
宮 城 金野 文彦   佐藤三千夫史料再考
山 形 須貝 和輔   「かぶら」 の道―在来野菜は語る
山 形 柴田  武   山形県の満蒙開拓
福 島 海老名俊雄   電産猪苗代のレッドパージ
福 島 田母神真一 学童疎開
山 形 高橋 幸喜   酒田港中国人強制連行事件の真実をみつめて
青 森 伊藤 一允   徴兵と地域社会
宮 城 中川 正人 広瀬小学校における菅野門之助の教育実践
第2分科会
日本前近代
世話人 加藤 公明 (千 葉)     北尾  悟 (奈 良)
    三橋 広夫 (千 葉)     永瀬 弘勝 (大 阪)
    小林  朗 (新 潟)
千 葉 加藤 公明 「考える日本史授業」 と教科書
新 潟 小林  朗 浅間山の大噴火で吾妻村の農民はなぜ新家族をつくったか?
千 葉 三橋 広夫 韓国の中学生と学ぶ 「秀吉の朝鮮侵略」 の授業
三 重 新田 康二 天武・持統朝の仏教・神道政策
千 葉 若杉  温 博物館の展示を教材とした日本史の構想
奈 良 北尾  悟 銅鐸はなぜ埋められたのか
青 森 佐藤 重雄   蝦夷は存在しない―大和政権に抵抗しぬいた北東北の部族集団
福 島 渡部 昌二   原始古代の技に挑戦―博物館での体験学習
福 島 福田 和久   朝鮮通信使と福島
第3分科会
日本近現代
世話人 坂本  昇 (東 京)     逢坂 英明 (東 京)
    駒田 和幸 (東 京)     浅井 義弘 (大 阪)
    川村 冶令 (愛 知)     富永 信哉 (東 京)
東 京 川手 晴雄 幕末史をどう教えたか
大 阪 植木  武 近代の胎動としての時期をどう扱うか― 「移行期」 という視点を意識して
青 森 岩崎 繁芳   地租改正と青森県
和歌山 横出加津彦 和歌山を通して考えた足尾銅山鉱毒事件
青 森 工藤  堯   八甲田山の雪中行軍像
青 森 福士 光夫   日露戦争と青森県―玉松台遺跡について考える
山 形 鈴木 光子   山形県内の治安維持法犠牲者
京 都 磯崎 三郎 戦争遺跡を通して戦争と近現代史を学ぶ
京 都 吉田 喜一 イラク戦争と十五年戦争―中学生にも国際法を教えよう
山 形 山内  励 憲法普及運動の意義と役割
山 口 福江 博子   真のアジアの平和と友好的な日韓交流をすすめるために 「つくる会」 の歴史教科書の採択を許さないとりくみ
千 葉 宇野 勝子 中高 高知大会の成果を生かして―近代日本と女性そして戦争
第4分科会
世界
世話人 手塚  尚 (神奈川)     家長 知史 (京 都)
    志賀  功 (大 阪)     遠藤  巌 (大 阪)
    米山 宏史 (東 京)     田城 賢司 (和歌山)
東 京 若林  徹 イラクへ行った教師として
東 京 小橋 一久 近現代史の授業―日中韓の教科書比較
神奈川 高木  誠 キリスト教とイスラム教の世界を考える
大 阪 原  幸夫 アフリカの歩み
山 形 森 美千子    
東 京 西村美智子 アイヌ文化、 アンネのバラを通して異文化・平和について学ぶ
山 梨 米山 宏史 中高 マツシロ・無言館・浅川巧―英和の中3平和研修旅行について
第5分科会
憲法と現代の社会
世話人 笠原 浩之 (神奈川)
    長屋 勝彦 (千 葉)
福 島 山崎 四朗   住基ネット差し止め訴訟
東 京 古川ひろし 今、 日本国憲法を学ぶ
北海道 山本 政俊 雇用における男女平等教材化の視点―芝信用金庫訴訟を例に
滋 賀 家長  隆 情報操作と戦争
山 形 田口 忠宣 生徒とともにつくる平和レポートについて
東 京 菊地 宏義 東京の国旗・国家強制と 「予防裁判」 の論理と運動
長 崎 渡邊  弘 法をつくる自主学習課題―憲法との関係を意識して
第6分科会
思想・文化・文化活動
世話人 茶谷 十六 (秋 田)
    三好  博 (岩 手)
山 形 荻原 圭子   義務教育での日の丸のデザイン
奈 良 浜田 博生 高速道から世界遺産平城京を守ろう
秋 田 伊藤 一之 刈和野大綱引きと韓国機池市大綱引き
秋 田 茶谷 十六   ミュージカル 「つばめ」 の制作上演と日韓交流
山 形 石田 暢子 ともに学ぶ現代の戦争と平和活動
秋 田 富樫 康雄   連作木刻版画 「花岡ものがたり」 をめぐって
福 島 菅野 家弘   町で総合雑誌を作る
埼 玉 舟橋 一良   市民参加で制作した 「草の乱」
第7分科会
人権と国際連帯
世話人 田所 顕平 (和歌山)     小牧  薫 (大 阪)
    千葉 誠治 (北海道)     狐塚 健一 (東 京)
和歌山 田所 顕平 同和教育から人権認識を深める教育へ
北海道 千葉 誠治 小4アイヌ学習
兵 庫 岡本 考弘   外国人生徒とともにすすめる平和学習
山 形 佐藤 匡子 コスタリカから学ぶもの
秋 田 細川  愛 「種蒔く人」 と国際連帯
山 形 小林 貴宏   水俣展をみた子どもたち
千 葉 高田  豊 小見川高校生6名が見た韓国―ナヌムの家を訪れて
第9分科会
平和教育
世話人 大八木賢治 (京 都)     黒田 貴子 (東 京)
    平良 宗潤 (沖 縄)     山崎 紀彦 (神奈川)
    中川 研治 (福 岡)
兵 庫 稲次  寛 三木高校生の考える平和・イラク戦争
神奈川 鈴木 康友 子ども達が主体的に取り組む平和学習
神奈川 吉池 俊子 アジア太平洋戦争開戦12.8を忘れない証言集会を10年続けて
東 京 俵  義文   教科書2005年問題―またやってくる 「あぶない教科書」
広 島 横山 基晴 Peace from Hiroshima to the World
愛 知 木村 靖子 月と星と風と―朝鮮学校へのメッセージ、 731神谷さんと共に
沖 縄 平良 宗潤 基地百問からフィールドワークへ
福 島 生江  隆   731部隊と会津の農民兵士
福 島 上野 修一   戦争展における平和を考える授業
京 都 大八木賢治 日韓中高生交流会
京 都 布川 庸子   過去を現在に生かす
山 形 南雲 和子   天童市の平和運動
アメリカ 鴻池 淑子 アメリカの公立高校で日本語教育を通して平和を語る
―Japan Day : Peace Message from Japanの取り組み
特設分科会
食糧・農業
世話人 北館  賢 (岩 手)     今野 正夫 (山 形)
    大里 敏彦 (神奈川)     大河原美恵子 (山 形)
岩 手 北舘  賢   野菜づくり
大 阪 田宮 正彦   試案、 大阪河内の林業をどう教えるか
青 森 寺田  肇 農民の生活力から見えてくる掘りおこしをどうすすめたか
山 形 今野 正夫   稲作と果樹の光と影
岩 手 佐藤 理恵 いきいき わくわく わかめ作り
宮 城 鈴木 弥弘   宮城の食糧・農業の現状
宮 城 佐藤 昭彦 きょうどにつたわるねがい (小4)
埼 玉 山口  勇 昭和恐慌期、 農民と連帯した2人の詩人
第2テーマ 地域・子ども・授業
第10・11・12分科会
幼年・小学校低学年
世話人 中野 照雄 (兵 庫)     浦沢 朱実 (埼 玉)
    櫻本 豊己 (奈 良)     山崎ゆきえ (山 形)
岩 手 小野寺順子 とうふ工場を見学して
福 島 薄 久仁子 土から育つもの
山 形 福岡 修三 子どもによりそって
第13分科会
小学校3年
世話人 山川 弘美 (埼 玉)     佐藤 則次 (埼 玉)
    住寄 善志 (岡 山)     中窪 寿弥 (奈 良)
埼 玉 宮崎 令子 手もみ茶、 焼き団子、 戦争体験の継承
三 重 草分 京子 そはらのいしや
宮 城 荒井 保子 とことん蕃山
福 島 藤田  真 学校田の米作り
福 島 高橋智恵子 「海老根和紙」 ―地域と小学校の協力
第14分科会
小学校4年
世話人 小野賢一(大阪)    中妻雅彦(東京)
    井上隆生(兵庫)    小松清生(大阪)
    藤田 真(福島)
山形 齋藤秀行 ○○マップをつくろう
宮城 加藤正伸 昔のくらし−学校調べから「青い目の人形」調べへ
東京 中妻雅彦 少しでも枠を広げ、自主編成で−異動1年目の実践から
大阪 小野賢一 淀川と城北ランドで遊ぶ
兵庫 間森誉司 みんなで調べて、みんなで交流−だんだん分かる地域の設備ー身の回りから地域へと学びを拡げる消防・水道の学習
第15分科会
小学校5年
世話人 田中 正則 (千 葉)
    羽田 純一 (京 都)
愛 知 瀧口 智美   自分達の生活との関わりを具体的にイメージしながら情報を取り入れ、 発信しようとする子の育成
京 都 羽田 純一 「私たちの生活と情報」 の授業プランとプリントの製作
秋 田 渡部 豊彦 総合学習 「角田の食と農―米を中心として」
宮 城 澤井 文彦 大潟村農業の現実
山 形 大河原美恵子 お米の販売大作戦
第16分科会
小学校6年
世話人 小出 隆司 (愛 知)     平野  昇 (千 葉)
    遠藤  茂 (千 葉)     西浦 弘望 (奈 良)
    棚橋 正明 (岐 阜)     倉持 祐二 (奈 良)
大 阪 河崎かよ子   違う世界があるということ
宮 城 熊谷 鉄治 十五年戦争をどう教えたか
岐 阜 棚橋 正明 ジェンダーフリー教育の試み
山 形 大河原保彦 十五年戦争と戦後史の実践記録
高 知 竹本 千治 歴史マップと総合―最後の卒業生と先人の偉業をさがす
千 葉 宮原 武夫   総合学習のための地域の歴史学習の進め方
奈 良 倉持 祐二 寺子屋から明治の学校へ
秋 田 甲森 匡一 戦争の恐ろしさを実感させ、平和を大切にする気持ちを育てる調べ学習
兵 庫 南   明 ため池王国・私たちの挑戦― 「ため池・ふるさと看板」をたてよう
静 岡 飯田  彰 命の尊さと平和の大切さを学ぶ
埼 玉 小原 良成 地域の人々・先輩から学び考え私たちから発信だ パート4
千 葉 遠藤  茂 聞き取りで深める戦争学習
福 島 伊東 孝司 伝えよう戦争と平和
奈 良 西浦 弘望 授業づくり 古代編
第18分科会
中学校地理
世話人 滝口 正樹 (東 京)     林  正敏 (大 阪)
    石戸谷浩美 (東 京)
東 京 滝口 正樹 中学校社会科学学習全体のなかで 「アメリカ」 学習をどう扱ったか
岐 阜 塩谷  朗 地域の規模に応じた調査―岐阜県
奈 良 森口 洋一 地理学習の進め方
神奈川 小宮まゆみ 中高 調べる力を育てる地理の授業
大 阪 山田 真理 中高 中学校地理教科書の自主編成
第19分科会
中学校歴史
世話人 小堀 俊夫 (埼 玉)     森口 洋一 (奈 良)
    倉持 重男 (埼 玉)     石井 建夫 (千 葉)
    樽野美千代 (大 阪)
宮 城 石垣 就子 中学校での平和学習
福 島 門馬  寛 町の中学生数の変化
千 葉 石井 建夫   「山びこ学校」 は歴史を創るか
宮 城 石井  宣 十五年戦争をどう教えたか
兵 庫 桐藤 直人 現代史学習から見えてきたこと―祖父母の聞きとりから
秋 田 小山田 聡 アジア太平洋戦争をどう学んだか
埼 玉 倉持 重男 荒れる中学校と社会科―上尾の歴史びっくりカード前近代
埼 玉 小堀 俊夫 平和について発言する子どもたち―9.11以後の中学生
埼 玉 中條 克俊 中学生と朝鮮・韓国
岩 手 森本 晋也 第一次世界大戦―わかる授業をめざして
第20分科会
中学校公民
世話人 平井 敦子 (北海道)     魚次 竜雄 (岐 阜)
    中尾  忍 (香 川)     本庄  豊 (京 都)
    平井美津子 (大 阪)
岐 阜 石槫 亨造

市町村合併を教材化してまなぶ

山 形 菅野  卓 主権者を育てる社会科をめざして
北海道 平井 敦子  
山 形 倉兼 順子 人権の学習
埼 玉 斉藤 英樹 イラク戦争だけでなく有事法制まで
東 京 瀬戸口信一 戦争はもうかるか?
岐 阜 魚次 龍雄 卒業生に7年目の授業
第21分科会
高校
世話人 飯田  進 (栃 木)     塚本  登 (埼 玉)
    榎本 久人 (東 京)     滝澤 民夫 (埼 玉)
    関原 正裕 (埼 玉)     木田  誠 (大 阪)
    岩田 新一 (神奈川)     今井 英夫 (愛 知)
千 葉 野口 政和 地域で取り組んだ高校生の発表大会
愛 知 今井 英夫 「先生の通信簿」 ―授業評価アンケート
山 形 佐藤 和之 戦争と平和を考える世界史
大 阪 木田  誠 絹糸の力
神奈川 篠塚 明彦 スーパーサイエンスハイスクールにおける世界史学習の取り組み
滋 賀 藤居 泰之 無力感・商品化との戦い
埼 玉 堀口 博史 「進学校」での学校づくりと歴史教育のあり方の課題
埼 玉 関口 竜一 高校3年生の現代社会
大 阪 松崎 康裕 生徒の実態調査をもとに授業をすすめる実践
山 形 芳賀  稔 「歴史」 を学ぶことを考える教育
韓 国 朴  中鉉 「歴史探究クラブ」 活動
第22分科会
大学
世話人 武藤 拓也 (鹿児島)     土屋 直人 (岩 手)
    川本 治雄 (滋 賀)
岩 手 土屋 直人 総合演習の実践から学んだことと課題
愛 知 糸井  仁 授業をどのように構想するか―社会科教育法の実践
宮 城 田中 武雄 生活綴方と社会科― 『山びこ学校』 と 『村落生活』 の比較をとおして
鹿児島 武藤 拓也 学生の自主的研究サークル育成の試み
北海道 佐藤 明彦 「生活科教材研究」 の講義でどんな 「力」 を
山 形 高  吉嬉 朝鮮半島の眼差しから読む歴史認識と社会科
新 潟 釜田  聡 大学における日韓学生交流の成果と課題―上越教育大学と韓国教員大学との交流から
第23分科会
障害児教育
世話人 高橋  誠 (宮 城)     関根 千春 (千 葉)
    竹下 忠彦 (東 京)     土開美智子 (山 形)
山 形 土開美智子 生活の主人公になりたい
三 重 田畑美代子 地域の学校で学ぶこと
千 葉 関根 千春 養護 肢体不自由児養護学校での社会科の授業
埼 玉 小林 幸雄 「あたり前」の教育 (パートU)
宮 城 高橋  誠 養護 地域と結びついた小規模作業所の運営
第25分科会
社会科の学力と教育課程
世話人 白尾 裕志 (鹿児島)     森脇 健夫 (三 重)
    前田 賢次 (北海道)     木全 清博 (滋 賀)
    佐々木勝男 (神奈川)
千 葉 白鳥 晃司 日本近代史学習と子どもたち
三 重 萩森 繁樹 中学3年間の社会科カリキュラムと子ども・親と共につくる学校
第26分科会
授業方法
世話人 岩本 賢治 (兵 庫)     石井  将 (神奈川)
    里井 洋一 (沖 縄)     中嶋 千絵 (三 重)
    井ノ口貴史 (大 阪)
山 形 清野 春樹 僕らの時代を知ろう
奈 良 武田  章 プレゼンテーション能力育成の試み―高校日本史を材料に
大 阪 井ノ口貴史 江戸末期の日米関係―開国の陰で活躍した漂流民:音吉、マクドナルド、万次郎
兵 庫 岩本 賢治 子どものわかり方と社会科の授業
京 都 森口  等 楽しく分かりやすい世界史授業プリントと生徒漫画
山 形 鈴木 昭彦 社会事象を「より多面的に」「より深く」考える力をつける授業―原爆投下の責任・一般国民の戦争責任・イラク自衛隊派遣問題を討論する
三 重 中嶋 千絵 豊かな学びは総合学習へと
千 葉 柄沢  守 絵画資料をつかって幕末を考える
第27分科会
地域・子ども・教育運動
世話人 保坂 和雄 (埼 玉)     小暮 健一 (埼 玉)
    金子  真 (埼 玉)     栗原 まり (東 京)
    羽生 和夫 (岐 阜)     玉井 憲二 (東 京)
    加藤 庄一 (岐 阜)     佐々木富雄 (東 京)
    佐藤 敦子 (東 京)
山 形 山野 和子   賃金カット・解雇にNO!私が得たもの
青 森 中濱 和夫   白神は今―赤石川とともに
山 形 小関 崇夫   産廃問題
千 葉 愛沢 伸雄 文化財・戦跡を活かすNPO活動で安房の地域づくりを
秋 田 庄司 時二   農地不正転用事件を素材に―民主主義の学校市民100条委員会で地方自治のあり方を学ぶ
秋 田 佐藤  守   PFIによるゴミ処理施設問題と地域
京 都 吉田 武彦 「のんびり ゆったり くちがんばやし」 ―地域マップづくり
福 島 渡辺 規雄   世界史から学ぶ会
三 重 山口 謙次   歴史学習で何を学んだか
大 阪 小松  忠   堺の軍隊跡地から平和を求めて
千 葉 滝口 文子   地元でのピースウォーク
神奈川 古屋 珠子   親が見た中学公民教科書
宮 城 手代木彰雄 「軍都」 仙台巡りを実施して
神奈川 高橋  勝   市民のための歴史講座を企画して
山 形 夛田 真敏   地域の子育て今昔
岩 手 北舘 恭子   「心の居場所」 づくり