2002年1月号(№634号)
特集【日本の歴史と食文化】
遺跡が語る原始・古代の食事 ……… 橋本 博文
土着した外来の食文化 ……… 佐藤 伸雄
近世の食文化 ………若杉 温
幕末・院内銀山の食生活と食文化 …… 茶谷十六
-お抱え医師・門屋養安の日記から-
日本のお正月と食事 ……… 吉田眞理子 |
小学校の授業
生活科 糸車が回った(上) ……… 草分 京子
4 年 港たんけん~ぐるっと港島~ ……… 中野 照雄
5 年 被爆者の生さ方にふれ、戦争と平和を考える ……… 鈴木 康友
中学校の授業
地 理 倉橋島のふしぎ調べ ……… 是恒 高志
-身近な地域をどう学習したか-
高校の授業
現代社会 授業参加をつくる ……… 井ノ口貴史
-コンビニの実践より-
窓 朝鮮ナショナリズムの形成過程に関する研究 ……… 糟谷 憲一
【新春インタビュー】
若い人びとを取り巻く労働環境とナショナリズムの行方 ……… 三宅 明正
実践講座 資料で学ぶ現代史(世界)①
ケネディの課題 ……… 鳥山 孟郎
「せこへい」の誕生 ……… 澤野 重雄
-「世界の子どもの平和像」広島に立つ-」
21世紀をきりひらく非同盟運動 ……… 一戸富士雄
-非同盟運動40周年・国際シンポに参加して-
「北東アジア教育フォーラム」で語られたこと ……… 滝沢 正
地域 日本から世界から
テロ事件とその後のアメリカ ……… 吉田 俊
先生 教えて 授業前の号令 ……… 岩本 努
歴史映画教室34 「蝶の舌」 ……… 家長 知史
歴史・自然・教育 三重大会へどうぞ 1
教育研究活動の灯を高くかかげて ……… 萩森 繁樹
読書室
『子どもが育つ歴史学習』
『いのちを食べる私たち ニワトリを殺して食べる授業-「死」からの隔離を解く』
『院内銀山の日々-「門屋養安日記」の世界』『近代神奈川の史話31選』
『憲法 平和主義を掘る』『わたしとわたしたち-人権と民権を考える』
★史跡を歩く シェーンブルン宮殿(オーストリア・ウィーン)……… 福田やよい
子どもの目 イイ ソーグヮチ デービル ……… 宮城 正
●写真●十月の記録●
●北から南から-歴教協各県支部ニュース●
●二〇〇一年十一月の動き●読者のひろば●次号予告●編集手帖 |