2009年07月増刊号(№747) 本号関連バックナンバー
特集【歴史の授業づくり27のヒント】
Ⅰ もの・絵・写真を使ってこんな授業ができる
① 石器から学ぶ縄文時代の交易 東海林次男
② 土器から学ぶ米作りの「むら」 石橋源一郎
③ 復元古墳からわかる古墳造り 東海林次男 教材データ01
④ 木簡からわかる律令国家の人々の暮らし 斎藤英樹
⑤ 貴族のくらしと農民のくらし 倉持祐二
⑥ 兵の家-武士の家を絵から見る 小林 朗
⑦ 絵巻物から学ぶ荘園の人々 石橋源一郎 教材データ02
⑧ 『蒙古襲来絵詞』と竹崎季長 倉持祐二 教材データ03
⑨ 農具の発達と二毛作の広まり 中窪寿弥
⑩ 「長篠合戦図屏風」はこの授業で 中妻雅彦
⑪ 焼き物から日本と朝鮮の関係が学習できる 遠藤 茂
⑫ 江戸城に招いた朝鮮通信使 木村 誠
⑬ 新しい農具から学ぶ江戸時代の農業 松房正浩
⑭ 草双紙から化政文化を探ろう 加藤好一
⑮ 傘連判状に込められた農民の思い 安藤勝昭 教材データ04
⑯ 『解体新書』から学ぶ学問の発展 西浦弘望 教材データ05
⑰ ペリーが日本にやってきた 長屋勝彦
⑱ 福沢諭吉 富永信哉
⑲ 地券から学ぶ「地租改正」 熊谷鉄治 教材データ06
⑳ 風刺画で学ぶ自由民権運動 三浦清和
21 五日市憲法草案からこんな授業ができる 坪井多愛子
22 日本の金メダルを取った孫基禎 村松邦崇
23 地域に残る戦没者の慰霊碑から広がる学び 早川寛司
24 世界遺産「原爆ドーム」からこんな授業ができる 河毛 樹
25 「さとうきび畑」の歌と沖縄戦の実相 平井美津子
26 婦人参政権-一票をはじめて行使した女性たち 大野一夫
27 『あたらしい憲法のはなし』から学ぶ日本国憲法 佐藤広也
Ⅱ 歴教協創立60年
歴史教育者協議会 組織変遷
歴教協のこれまでこれから 石山久男
歴史の授業をどのように見直してきたか
-「子どもの側からの授業づくり」をめざして 安井俊夫
史跡を歩く144 伊奈忠治と小貝川の福岡堰(茨城県つくばみらい市) 石上徳千代
|