歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
お知らせ
- 2025年歴教協第76回東京大会報告~全国から集い、大いに学び語り合った二日間でした!
- 声明 排外主義的潮流を直視し、平和と民主主義の教育実践を!
- 9月号の深田論考には資料があります
-
歴史地理教育9月号「村・町・都市 江戸時代の人びと」の読みどころ
江戸時代後半には、生産・流通・経済の活動が変化し、農業だけでなく、商品生産、流通に携わる人びとが暮ら…
-
26年(来年)の全国大会について
来年、2026年の夏は、滋賀県近江八幡市のヴォーリズ学園高校で第77回歴教協全国大会を開催します。8…
-
歴史地理教育8月号「ラジオ放送と大衆社会」の読みどころ
ラジオ放送開始から100年。ラジオは新聞や雑誌などのそれまでのメディアとどう違ったのでしょう。また、…
- 9月授業づくり講座のご案内
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
歴史地理教育10月号(No975)‐特集 いま、中東では何がおきているのか (2024-09-19)
定価 850円(本体773円) 購入希望はこちらから 特集…
- 024年歴教協東京大会~地域に根ざし、平和・人権・命をつなぐ~ 暑い東京で、熱い報告と討議、笑顔と元気のあふれる大会報告 (2024-09-11)
- 9月号の徳永論考には資料があります (2024-08-26)
-
歴史地理教育9月号(No974)‐特集 荘園の人びと (2024-08-23)
定価 850円(本体773円) 購入希望はこちらから 特集…
-
2024年9月号「荘園の人びと」の読みどころ (2024-08-23)
日本史の教科書には「寄進地系荘園」で皇族や摂関家、寺社が荘園 の寄進を受け、荘園が拡大するが、荘園整…