特集 ラテンアメリカの新たな潮流
キューバとアメリカの国交回復が農業にもたらす影響 吉田太郎
先住民出身大統領の下で変貌するボリビア 遅野井茂雄
ベネズエラ、チャベス没後の一二〇〇日 新藤通弘
ドミニカ移民六〇年、幻の楽園 高橋幸春
実践記録/高校現代社会 「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」から現代社会を考える 名和優子
小学校の授業 3 年 子どもの学びを引き出す「コンビニ」の授業づくり 倉持祐二
中学校の授業 公民 僕の「日本国憲法の基本原理」の授業 深谷直史
高校の授業 日本史 中世社会から見える下層民の実態を問う 中山敬司
連載
子どもの目
▼チェルノブイリ 30 年―大人が作った原発 西村美智子
窓
▼今、韓国の戦後史を―民主化から学ぶものは 塚田勲
歴史研究最前線 82
▼江戸時代の講について 菅根幸裕
地域─日本から世界から 245
▼武蔵国高麗郡・新羅郡成立の背景―建郡一三〇〇年 宮瀧交二
中学生とのつきあい 12 章⑩
▼その後のヤンチャたち 辻健司
絵本で知ろう! おとなりの国⑲
▼恐い、でも愛らしい虎「とらとほしがき」 木村誠
世界を歩く 87
▼米国中西部の暮らし(5)「収穫の秋です!」 友松利英子
各地からの便り㉕
▼新潟支部 「戦争と平和」のシンポジウム開催に向けて 松原直樹
探訪ミュージアム 87
▼石川町立歴史民俗資料館(福島県石川町) 藤田真
読書室
『日本会議の全貌─知られざる巨大組織の実態』『戦後 70 年の日本資本主義』『隣国の肖像─日朝相互認識の
歴史』『原爆にも部落差別にも負けなかった人びと─広島・小さな町の戦後史』『小学校社会科 授業を劇的
に変える 21 の基本技術』『旅行ガイドにないアジアを歩く シンガポール』
《リレートーク》―いま、新しい世界史の理論にどう向き合うか⑧ 歴史に背を向ける人間をつくらないた
めに―主体的な世界史認識を育むための授業づくり 周藤新太郎
「五日市憲法草案」への関心の高まりについて 駒田和幸
●写真●北から南から─歴教協各県支部ニュース 492●実践記録集・資料紹介●いただいた本・実践記録か
ら●伝言板●今月の動き●読者のひろば●次号予告