特集 村・町・都市 江戸時代の人びと
在方町から見える近世社会 酒井一輔
流山からみる江戸時代 上條静香
実践報告/高校 日本史探究
江戸地廻り経済圏の学習
―生徒の問いからつくる授業の試み 深田富佐夫
流通・経済を軸に江戸時代を深める授業 河原和之
江戸時代の身分とジェンダー 横山百合子
小学校の授業 6年
学校統廃合ストップから生まれたデジタル図鑑「にしょロボくん」
―生駒南第二小学校のはばたき地域学習 西浦弘望
中学校の授業 歴史
福田村事件から生徒たちは何を学び、考えたか 加藤飛翔
高校の授業 日本史探究
関東大震災虐殺一〇〇年
全国紙・地方紙「社説」の比較学習宮城道良
連載
子どもの目
▼生徒会誌で歴史を知る高校生 阿久津祐一
歴教協 わたしの授業❺
▼ イスラム文化を体験する―錬金術から科学へ 棚澤文貴
新しい扉をひらく⓱
▼ 『治安維持法一〇〇年―「新しい戦中」にしないために』桜井千恵美
一人ひとりの未来をみつめて―私の授業づくり・学校づくり➌
▼ 地域を忘れない 倉持重男
平和を願う未邦訳の韓国絵本➒
▼ 『クリーニング店のおじさんの夢』 木村誠
世界を歩く●193
植民地歴史博物館と共にする韓国ソウルの旅①[新連載]野木香里
▼ 八・二九をご存知ですか
探訪ミュージアム●194
▼ 江東区深川江戸資料館 伊豆誠二
読書室
『歴史学はこう考える』
『近代日本の対中国感情―なぜ民衆は嫌悪していったか』
『歴史的に考えること―過去と対話し、未来をつくる』
小特集
日中授業交流
歴史教育における異文化対話と新しい実践―中日授業交流における「東アジアの陽明学」についての一考察 李慧
古きに学び、新しきを保つ 文化財から見た歴史―海のシルクロードにおける古代中日貿易を事例として 余兆東
「神武陵」等の立会調査見学報告 石橋源一郎
実践報告/高校 歴史総合
関東大震災時の栃木県小山市の民衆暴力 村田教幸
●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース●599●伝言板●今月の動き●読者のひろば●次号予告●バックナンバー