未分類」カテゴリーアーカイブ

公民

・戦争の無い社会の作り方─考えることをやめない (2024年4月号) ・「ブラジル移民」「外国人労働者」から地域の課題としての多文化共生を考える  (2024年2月号) ・南西諸島から安保と第九条を考える  (2023年…

歴史

・ヘイトスピーチのない社会を (2024年12月号) ・日本の近代産業を問い直す─近代の社会問題を通して (2024年11月号) ・加納莞蕾の平和思想を教材として─フィリピンの日本人戦犯と助命嘆願活動 (2024年10月…

地理

・世界の暮らしの多様性を学ぶ  (2024年7月号) ・沖縄を中学生とどう学んだか  (2024年6月号) ・レリバンスの先を捉える地理授業の提案  (2023年5月号) ・持ち込み可の定期テスト実践報告  (2023年…

その他

3~4年 琵琶湖の沖島、漁業と地場産業を考える(下)  (2024年8月号) 3~4年 琵琶湖の沖島、漁業と地場産業を考える(上)  (2024年7月号)  6年総合  軍は人の命を守るのか?―小学生と考えた米軍ジェット…

6年生

・ノートで対話し、自分の言葉で綴る平和学習 (2024年11月号) ・『蒙古襲来絵詞』を使って (2024年9月号) ・端末を活用して憲法を先に学ぶ六年生の授業 (2024年5月号) ・三方五湖の自然再生への道を、子ども…

5年生

・これからの食料生産と私たち─「手紙」で学ぶ子どもたち (2024年10月号) ・高知の子どもたちと学ぶ太平洋核被災  (2024年6月号) ・「G7議長国記者会見」と「広島ビジョン」から考えた平和学習  (2024年1…

中学年

  3年生 3年              誰でも語れる「戦争と平和」の教材づくり― 八王子空襲と学区の空襲の授業      (2024年11月号) 3年  事象を対象化する、新型コロナかるたの取り組み  (2022年7…

生活科

  1年生 1年     歌や踊りを通して思いを寄せる子どもたち (2021年7月増刊号) 1年  種への興味を広げる生活科ー子どもの思いに寄り添いながら  (2020年11月号) 1年  生活科の栽培活動に関わる一年生…

政治・経済

・平和のために行動する人に─ウクライナへのロシア軍事侵略から (2023年11月号) ・一八歳選挙権を見据えた主権者教育の意義ー「模擬投票」の授業から (2021年9月号) ・多数決をどう教えるか (2019年6月号) …

参加申し込みと支払いについて

下記の手順で参加申し込みと支払いの手続きをお願いします。 まず、1において申し込みをしてください。 続いて2にあるどちらかでお支払いをお願いします。 1 参加申し込みフォーム 2 支払いについて   クレジットカード払い…