歴史地理教育6月号(No865)-特集・アフリカを見つめなおす
購入希望はこちらから 特集 アフリカを見つめなおす 【インタビュー】子どもを児童労働から守るNPO法人ACEの活動 近藤光 アフリカの今─歴史と地理学習から見る国際平和の展望 勝俣誠 ウガンダの挑戦─難民の経済活動…
購入希望はこちらから 特集 アフリカを見つめなおす 【インタビュー】子どもを児童労働から守るNPO法人ACEの活動 近藤光 アフリカの今─歴史と地理学習から見る国際平和の展望 勝俣誠 ウガンダの挑戦─難民の経済活動…
購入希望はこちらから 特集 「道徳の教科化」と社会科の授業 「特別の教科 道徳」は子どもをどこに導くか 俵義文 「特別の教科 道徳」の評価をめぐって 池田賢市 実践記録/小学校6年 小学生が戦争を考…
購入希望はこちらから 特集 鉄道から見える近代 【原武史さんにインタビュー】鉄道から歴史を見る目を広げる 原武史 産業革命と輸送問題─運河・鉄道の役割 湯沢威 日本の植民地支配と朝鮮の鉄道 鄭在貞〔訳:三橋広夫〕…
・幸せは計れるのか─高校1学年功利主義の授業 (2024年12月号) ・コンピテンシーをペーパーテストで評価する (2024年7月号) ・憲法的視点から実践を見直す (2024年5月号) ・資源・エネルギーの学習と原発…
・Vive l`Afrique!─アフリカの歴史をもっと扱いたい (2025年6月号) ・植民地支配のくびきに苦しむアフリカの戦後八〇年 (2025年3月増刊号) ・発言・証言から探究するパレスチナ問題 (2025年…
・生徒の問いからつくる「クリエイティブ・ラーニング」型授業 (2025年5月号)
・治安維持法、特高警察をどう教えてきたのか (2025年6月号) ・平安時代を生徒自らの言葉でつむぐ (2025年4月号) ・時代とどう向き合うか―ベトナム反戦運動とその時代 (2025年3月増刊号) ・「核と共産化」…
歴史 「忖度」なき授業内でおこなわれる「平和学習」―普遍的教育がおこなわれるために (2024年11月号) 大学(博物館概論) わだつみのこえ記念館と考えた学徒出陣の学び (2024年11月号) 大学(社会概論)…
・『ランボー』とベトナム帰還兵の苦悩 (2025年3月増刊号) ・中東問題から平和を見つめ直す「歴史総合」 (2025年3月増刊号) ・何でナンを焼くのか?─「歴史総合」とは何なのかを考えた一年 (2025年3月号…
・「JR北海道の線区維持問題」から地域の未来を考える─何のために「社会科」を学ぶのか (2023年4月号) ・ 身近な風景に学ぶ憲法 -主権者として考える力を養う (2022年1月号) ・ 「生きる価値のない命はない」と…