特集 100兆円超えのむこうに
日本の財政と国民生活 神野直彦
若者の未来を築く奨学金制度へ向けて 大内裕和
ふるさと納税と年金 石井俊光
実践記録/高校現代社会 『アベノミクスによろしく』を読もう 荒武和枝
アベノミクスと政府財政のゆくえ 熊倉正修
小学校の授業 5年 沖縄学習での大学生との学習交流 佐藤幸二
中学校の授業 公民 地球温暖化防止・エネルギー源について考える──コンビニの二四時間営業に焦点を当てて 奥村信夫
大学の授業 韓国の土となった日本人──浅川巧の生き方を韓国高麗大生と考える 三橋広夫
連載
子どもの目
▼みずみずしい感性 齋藤美紀
歴教協次世代への継承6最終回
▼地域を学び、地域をつくろう 小松清生
地域─日本から世界から271
▼対話の旅──二二年目の平和大使派遣 草野十四朗
高校生と考えた憲法・平和の授業9最終回
▼朝日訴訟の授業をする 山本政俊
映画で感じる韓国現代史9
▼1980年代韓国社会の闇を描く『殺人の追憶』 大谷猛夫
世界を歩く125
▼暮らすような旅(3)フィレンツェで食べる 前田徳弘
探訪ミュージアム125
▼植民地歴史博物館(韓国ソウル市) 木村誠
読書室『前方後円墳―巨大古墳はなぜ造られたか』『教育と愛国―誰が教室を窒息させるのか』『考える歴史の授業?(上)―前近代の日本と世界の歴史を考えあう』『同?(下)―近現代の日本と世界の歴史を考えあう』
象徴天皇制における「心の支配」 山田朗
富士講の道を歩く―日本橋から富士山頂へ 鳥塚義和
『歴史地理教育』八八九?九〇三号総目次――二〇一九年一月号~十二月号
●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース530●伝言板
●今月の動き●読者のひろば●次号予告●バックナンバー