歴史地理教育11月号(No991)‐特集 国際連合 創設80年と現在地

By | 2025年10月23日

定価 850円(本体773円)                                                                                        購入希望はこちらから

特集 国際連合 創設80年と現在地
国際連合八〇年―国連の諸課題と改革のゆくえ 植木安弘
国際連合と日本―日本の国連への貢献と今後の課題 星野俊也
国連機関で働くこと―国連開発計画での勤務を通じて 横須賀恭子
実践報告/中学校・高校
模擬国連で挑む地球世界の課題探究―その方法と実践 宮坂武志
国連平和維持活動における課題と挑戦の歴史―専門家からの声 石塚勝美

小学校の授業 6年
みんなでつくる「平和」の学び 中島晃延
中学校の授業 歴史
地域の伝承を取り入れた日本古代史の授業 篠塚太一
高校の授業 世界史探究
「世界史探究」における「地球世界の課題」の取り組み─Google Ngram Viewer を用いて長田雄人

連載
子どもの目▼少しずつ、自分の色を見つけて 手島とも子
わたしの授業❻▼アイヌ民族の歴史が「わかる」の先につながる授業 平井敦子
新しい扉をひらく⓳▼『問題あり、令和書籍『国史教科書』』 糀谷陽子
地域─日本から世界から●325▼ 「平良宗潤平和学習文庫」を継承する―目録づくりからの歴史実践 池上大祐
一人ひとりの未来をみつめて―私の授業づくり・学校づくり➎▼授業づくりから学校づくりへ 倉持重男
平和を願う未邦訳の韓国絵本⓫▼『ヨン・メンホ』 木村誠
世界を歩く●195 植民地歴史博物館と共にする韓国ソウルの旅③▼「小さな博物館」スタンプラリー 野木香里
探訪ミュージアム●196 ▼ 行田市郷土博物館(埼玉県行田市) 山田篤史

読書室
『巨石運搬!─海をこえて大阪城へ』
『長谷川テル─戦火の中国で自由と平和を求めたエスぺランチスト』
『イスラエルの自滅―剣によって立つ者、必ず剣 によって倒される』

八三年の時をこえ死者は甦る 井上洋子
市民の記録を教室へ―立教大学共生社会研究センター 平野泉
歴教協第七六回東京大会総括 歴史教育者協議会常任委員会

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース●601/
●伝言板/●読者のひろば/●今月の動き/●次号予告/●バックナンバー