特集 言語からとらえ直す近現代の日本
近代日本における「国語」の成立 安田敏朗
イタカン ロ! 公立小学校でのアイヌ語学習 仙石裕子
「琉球諸語」の現状と再活性化運動 西岡敏
植民地台湾における日本語普及政策とその影響 合津美穂
外国ルーツの子ども・若者の日本語習得―伴走支援の視点から 伊東浄江
小学校の授業 5年
沖縄の人が大切にしているものは何?―「昆布」からたどった沖縄の歴史・文化・平和 佐藤幸二
中学校の授業 公民
実社会の中にあるジレンマをもとに問いを生む 澤田康介
高校の授業 歴史総合
地球温暖化対策のこれまでとこれからを考える 大房信幸
連載
子どもの目
▼楽しい技術科授業 田沼亮人
新しい扉をひらく?
▼ 『新・未来をひらく歴史―東アジア3国の近現代史』大日方純夫
地域─日本から世界から●326
▼ 『黒川の女たち』制作への思い 松原文枝
一人ひとりの未来をみつめて―私の授業づくり・学校づくり?
▼ 教科書検討から授業をつくる―「アジア太平洋戦争の開始」の授業 倉持重男
平和を願う未邦訳の韓国絵本?
▼ 『みんなのための人権を記憶します』 木村誠
世界を歩く● 196 植民地歴史博物館と共にする韓国ソウルの旅④
▼ 緊急展示行動 民主主義と旗 野木香里
各地からの便り●107
▼ 突然段ボール 南山社会科研究会 半沢里史
探訪ミュージアム●197
▼ 末永敏事平和祈念館(長崎県南島原市) 森永伸一
読書室
『戦争犯罪と闘う 国際刑事裁判所は屈しない』
『平塚らいてうと現代』
『憲法事件を歩く 尊厳をかけて闘った人々と司法』
大山古墳の立入り観察、限定公開の参加報告―二〇二四年度陵墓見学等報告 小貫充
「歴史総合」における歴史叙述の更新と歴史認識の問題 郭?
総目次 二〇二五年一月号~一二月号
歴史教育者協議会第四四回中間研究集会案内
●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース602/●伝言板/
●実践記録集・資料紹介/●読者のひろば/●今月の動き/●次号予告/

