歴史地理教育12月号「言語からとらえ直す近現代の日本」の読みどころ
国民国家の形成と切っても切り離せない言語。 日本でも近代以降「国語」がつくられ、国内、そして植民地に押し付けられました。「国語」を自明のものとせず、現代の日本における「ことば」をめぐる取り組みを学び、日本社会のあり方を考…
国民国家の形成と切っても切り離せない言語。 日本でも近代以降「国語」がつくられ、国内、そして植民地に押し付けられました。「国語」を自明のものとせず、現代の日本における「ことば」をめぐる取り組みを学び、日本社会のあり方を考…
今回の大会は、昨年に引き続き、関東ブロック各都県・各支部の協力を得て、歴教協本部主催で実施し、会場も同じ東京都杉並区の明治大学和泉キャンパスでおこないました。その詳細を、記念講演「<戦後80年>に考える 戦争記憶の継承と…
2026.1 冬の全道研究集会 日時:2026年1月5日(月)、6日(火) 会場等:札幌市エルプラザ 男女共同企画センター 形式:対面 テーマ: 戦後81年 あの戦争を再び学び・つなぎ・生かす (講演) (…
戦後80年、沖縄は再び「戦争前夜」に直面しています。自衛隊基地建設・強靭化が進み、「台湾有事」における島民の本土避難計画も想定されています。沖縄戦から80年の今年、自民党西田議員の沖縄戦の史実を歪める発言もありました。…
2025年10月、国際連合は発足80年を迎えます。国連は、国際平和、人権の保障、人道支援などの分野で多くの貢献をしてきました。 しかし、一国中心主義や世界の分断が進む中、気候変動や暴力の連鎖など、さまざまな課…