歴史地理教育3月号(No981)‐特集 現代の「棄民」政策を問う―福島 沖縄 能登

By | 2025年2月22日

 

 

定価 850円(本体773円)                                                                                                 購入希望はこちらから

特集 現代の「棄民」政策を問う―福島 沖縄 能登
この国と棄民 小出裕章
引き揚げ・開拓の苦労、そして原発事故で被災した津島 三瓶春江
石垣島のいま 藤井幸子
インタビュー 能登に根を張って生きる 小林貴顕 篠田隆行
実践報告/中学校
人権教育としての原発授業―福島から人権を考える 田中光則

小学校の授業 6年
『洛中洛外図屏風』から学ぶ室町時代 三橋昌平
中学校の授業 公民
社会人野球から見た産業の変化 門馬寛
高校の授業 歴史総合
何でナンを焼くのか?─「歴史総合」とは何なのかを考えた一年 神長真志

連 載
子どもの目
▼今、『かわいそうなぞう』を読む 榎本寅吉
歴教協 わたしの授業❷
▼ちょっとした工夫を授業に織り込ませる 周藤新太郎
新しい扉をひらく⓫
▼『学びを育む高校教育実践―教科・総合・自主活動』 和井田祐司
地域で学び 地域で育つ❸
▼『大和川かるた』を改訂―新たなステップ 小松清生
平和を願う未邦訳の韓国絵本❸
▼『うちのオンマ カン・グムスン』 木村誠
世界を歩く●187
21世紀のハッピーカントリー・オーストラリア① [新連載] 古川悟
▼ 異文化から見える自分のものさし
探訪ミュージアム●188
▼紅ミュージアム(東京都港区) 威知志麻子

読書室
『原発事故、ひとりひとりの記憶』
『NHKは誰のものか』
『文化財が語る日本の歴史 政治・経済編』

歴史研究最前線93‒2 東北古代史を問い直す(下)―安倍・清原・奥州藤原氏は東北の独立国家を目指したのか 樋口知志
八重山教科書問題―教訓を今後へ 宮良純一郎
使用済み核燃料はゴミか資源か? 吉田守夫
室町幕府による明徳の乱後の山名氏の慰霊―北野万部経会の変遷をたどる 矢口正樹
「建国記念の日」に関する声明 日本歴史学協会
●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース●593/●伝言板/
●実践記録集紹介/●読者のひろば/●今月の動き/●次号予告/●バックナンバー/