歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
重要なお知らせ
第76回東京大会のお知らせ
お知らせ
- 参加してよかった「歴史教育者協議会創立70周年のつどい」報告
- 充実していた第37回中間研究集会・報告
-
日本政府と被告企業は元徴用工の名誉と尊厳を回復するために努力せよ(声明)
2018年10月30日韓国大法院は、元徴用工の損害賠償請求を認め、新日鉄住金に対して 1人あたり1…
-
全国から800名が参加、第70回京都大会を成功させる
第70 回京都大会は8 月4 日から6 日までの3 日間の日程で同志社中学校・高等学校にて行われま…
-
<声明> 政治と教育の関わり方の原則を確認し新高等学校学習指導要領の検討・批判を広めよう
<声明> 政治と教育の関わり方の原則を確認し …
-
参加してよかった第36回中間研究集会
…
- 第10回社会科公開授業研究会開催要項2017年度版
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
その他(大学を含む) (2000-02-27)
歴史 「忖度」なき授業内でおこなわれる「平和学習」―普遍的教育がおこなわれるために (2024…
-
地理総合 (2000-02-27)
・交通と通信技術の発達は私たちを「幸せ」にした? (2024年11月号) ・防災四コマ漫画で考える …
-
歴史総合 (2000-02-27)
・ ・パレスチナ問題と高校生はいかに出会い、意味づけたのか? (2024年10月号) ・条約から振り…
-
現代社会 (2000-02-27)
・「JR北海道の線区維持問題」から地域の未来を考える─何のために「社会科」を学ぶのか (2023年4…
-
世界史 (2000-02-27)
・オスマン帝国の改革をどのように捉えるか (2023年10月号) ・ウクライナ侵攻に向き合う (…