皆で学んだ「ウクライナ侵攻をどうとらえるか」 歴教協第41回中間研究集会報告(ハイブリッド)
1月8日(日)に「ウクライナ侵攻をどうとらえるか」というテーマで、第41回中間研究集会をラパスホール で実施しました。会場に42人、オンラインに71人の合計113人の参加があり、時宜にかなったテーマということ もあり熱…
1月8日(日)に「ウクライナ侵攻をどうとらえるか」というテーマで、第41回中間研究集会をラパスホール で実施しました。会場に42人、オンラインに71人の合計113人の参加があり、時宜にかなったテーマということ もあり熱…
購入希望はこちらから 特集 いのち・平和・民主主義 第73回愛知/東海大会 報告集─地域に根ざし、未来を紡ぐ 第1部 歴教協第73回 愛知/東海大会報告集 Ⅰ 全体会 【挨…
10月号の遠田論考には、掲載できなかった資料があります。以下をクリックしてください。 https://rekkyo.org/rekkyo-wp/wp-content/uploads/2022/09/d7ef1472eea…
歴教協編『明日の授業に使える中学校社会科 歴史[第2版]』(大月書店)3月18日刊行 2013年に地理・歴史・公民の3冊で刊行された「明日の授業に使える中学校社会科」の第2版が、本年3月から刊行を開始しました。「…
・DIG学習で作成した地図 ・ハザードマップ学習 ワークシート ・ハザードマップ学習 指導書 ・防災教育カリキュラム(むかわ町立鵡川中学校)
1月9日(日)に「返還50年の沖縄と歴史教育の課題」というテーマで、第40回中間研究集 会を実施しました。初めての「会場とオンラインとの併用(ハイブリッド)」となりましたが、 約130の参加があり、大成功に終わりました…
標題にある「歴史研究最前線」には紙幅の関係で載せられなかった資料があります。 以下の「資料はこちら」クリックしてください。なお、10月号の目次からもアクセス することができます。 こちらをクリック
授業で使用したプリントなどをこちらに掲載します。本誌と共に、ご参照ください。 →こちらをクリック
2021年8月号の特集の実践報告「高校世界史 アメリカ現代史の中のBLM運動」 (北條薫執筆)に関して、紙幅の関係で本誌に載せることができなかった 資料Aをこちらに掲載します。授業で生徒に配布したプリントです。是非、本誌…