歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
各地のブロック集会のご案内 2018年
第36回中間研究集会のお知らせ
お知らせ
-
歴史地理教育8月号「ラジオ放送と大衆社会」の読みどころ
ラジオ放送開始から100年。ラジオは新聞や雑誌などのそれまでのメディアとどう違ったのでしょう。また、…
- 9月授業づくり講座のご案内
- 6月授業づくり講座のまとめ
- 7月増刊号の黒田論考には資料があります
-
歴史地理教育7月増刊号(No987)‐特集 「ジェンダー平等をめざす社会科の学び」の読みどころ
ジェンダー平等の実現は、2015年の国際連合総会で採択されたSDGsの17の目標の1つです。いまや…
- 7月号渋澤論考には資料があります
-
歴史地理教育7月号「 仏教から日本中世社会をみつめる」の読みどころ
日本の仏教界でいくつもの「改革」の動きがあった鎌倉時代。そこで生まれた新仏教」がさらに浸透していった…
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
2024年5月号「「人権とくらしを守る 日本国憲法 77年 」の読みどころ (2024-04-22)
昨年成立した改正入管法、LGBT理解増進法などを見ると、日本国憲法の 「人権を守る」という理念がない…
-
歴史地理教育5月号(No969)‐特集 人権とくらしを守る 日本国憲法77年 (2024-04-18)
定価 850円(本体773円) 購入希望はこちらから 特集 人権とくらしを守る 日本国…
-
4月号の山下論考の資料はこちらをご覧ください (2024-03-21)
「奈良県立橿原考古学研究所附属宅物館保有」保有 →こちらをクリック
-
歴史地理教育4月号(No968)‐特集 古代の都はなぜ遷る (2024-03-21)
定価 850円(本体773円) 購入希望はこちらから 特集…
-
2024年4月号「古代の都はなぜ遷る」の読みどころ (2024-03-21)
大王(天皇)の代替わりごとに宮を遷す歴代遷宮の時代を経て、7世紀末 に条坊制を採用した永続的な都とし…