歴史地理教育9月号(No914)-特集 江戸 大坂 京都 三都物語

By | 2020年8月21日

      

 

購入希望はこちらから

 

特集 江戸 大坂 京都 三都物語
江戸の都市環境─問題の出発点として 岩淵令治
大坂における砂糖の流通─三都における統制の比較から 北野智也
近世京都鴨川のインフラ整備─三都の川浚に注目して 牧知宏
実践プラン 江戸時代の大阪のまちと人々のくらし─絵図を活用した小六歴史学習 河内晴彦  →資料あり
実践/高校日本史 特産物の流通から見えてくる人々の営み─江戸地回り経済圏の学習の一例 深田富佐夫

小学校の授業 5年 青森県脇野沢漁港と真鱈 寺下之雄
中学校の授業 歴史 歴史の証言者と生徒をつなぐ─旧黒川村満蒙開拓団証言者と中学生の交流 田所寛子
高校の授業 地理 楽しく学ぶ中国地誌─中国の食文化を自然環境や農業の特色から考察する 萩原利幸

連載
子どもの目
▼船橋にも歴史があったんだ 芳澤比奈子
新しい小学校社会科教科書をよむ3
▼領土問題の取り上げ方 土産田真喜男
地域─日本から世界から279
▼田沢湖姫観音像と朝鮮人強制労働―開眼八〇周年記念事業から 茶谷十六
中学生から学ぶ歴史の授業3
▼荒れた中学校で生徒から学ぶ社会科の授業(2) 小林朗
映画で感じる韓国・朝鮮3
▼特別なことが何もない日常の世界を描く『ほえる犬は噛まない』 三橋広夫
世界を歩く134
▼ハヤヤ ボリビア!―先住民族の伝統⑥[最終回]悪魔が守る鉱山労働者とコカの葉 山田初
各地からの便り64
▼大阪歴教協小学校部会 “授業をどうする?” 飯田裕子
探訪ミュージアム134
▼PTSDの日本兵と家族の交流館・村山お茶飲み処(東京都武蔵村山市) 黒田貴子

読書室『私は本屋が好きでした―あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏』『告白 岐阜・黒川満蒙開拓団73年の記録』『ファシズムの教室―なぜ集団は暴走するのか』『歴史的に考えるとはどういうことか』『教育は何を評価してきたのか』『未来の市民を育む「公共」の授業』

鹿野政直の思想史と歴史教育―家永三郎・黒羽清隆への共鳴と継承 滝澤民夫
実践報告/高校日本史 通説異説比較検討授業―縁切寺を教材に 山田貴志
新型コロナ蔓延の中、東京の中学校では 大谷和平
新型コロナ蔓延の中、千葉の小学校では 三橋昌平
今、読みたい社会科・歴史教育の“古典”③ 吉田悟郎『自立共生の世界史学―自国史と世界史―』 二谷貞夫

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース539/88●実践記録集・資料紹介/91●いただいた本・実践記録から/92●今月の動き/93●読者のひろば/94●次号予告/95●バックナンバー/96