歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
重要なお知らせ
第76回東京大会のお知らせ
お知らせ
-
2025年1月号「子どもの声が学校と社会をつくる」の読みどころ
子どもたち自身が課題に向き合い、周りの大人が子どもたちの声に耳を傾け、 ともに歩む取り組みが学校や地…
- 1月授業づくり講座のご案内
- 11月授業づくり講座のまとめ
-
2024年12月号「もっと知りたい 中世の女性たち」の読みどころ
従来「日本三大悪女」などと貶められてきた女性たちへの評価やイメージが変わ るなど、中世の女性について…
-
2024年11月増刊号「歴教協第75回東京大会報告集」の読みどころ
第75回全国大会は、関東ブロック各県・各支部の協力を得て、明治大学和泉キャンパスで開催しました。現地…
- 11月号の高橋論考には資料があります
-
2024年11月号「戦時下の人びとのくらし」の読みどころ
戦時下の人びとがどのような生活を強いられていたのかについて、子どものくら し、学生・女性の動員などを…
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
2015年1月号(No. 829)特集 大戦終結70年とアジア・太平洋 (2014-12-25)
大戦終結後70年をアジア・太平洋地域はどのように歩んだか 中野聡「戦後」なきアジアと日本の「戦後70…
-
2 (2013-11-14)
歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに…
-
4月28日政府主催「主権回復」記念式典開催の中止を求めます (2013-03-31)
3月7 日の予算委員会で安倍首相が「本年4月28日( サンフランシスコ平和条約発効日)に、政府主催の…
-
『江戸から東京へ』―政治家の意向を受けて内容が変えられる 『教科書』があってはなりません (2013-03-31)
東京都教育委員会(都教委)は、2009年から東京都独自の科目として「江戸から東京へ」を設置し、その「…
-
震災・原発、被災者の立場にたった教育を進めましょう (2013-03-31)
震災と原発事故による被災者の救援と被災地の復興は、2年たった今も遅々として進んでいません。30万人を…