歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
重要なお知らせ
第76回東京大会のお知らせ
お知らせ
- 2024年授業づくり講座年間計画
-
4月号の山下論考の資料はこちらをご覧ください
「奈良県立橿原考古学研究所附属宅物館保有」保有 →こちらをクリック
-
2024年4月号「古代の都はなぜ遷る」の読みどころ
大王(天皇)の代替わりごとに宮を遷す歴代遷宮の時代を経て、7世紀末 に条坊制を採用した永続的な都とし…
- 1月授業づくり講座のまとめ
-
2024年3月増刊号「『歴史総合』から『日本史探究』『世界史探究』を紡ぐ」の読みどころ
2022年度に必履修科目「歴史総合」の授業がスタートしてまもなく2年が経過します。 2023年度から…
- 声明 文部科学省の付属校を置く国立大学への点検の押しつけに抗議する
-
3月号の山下論考には資料があります
こちらをクリック ↓ ・慰謝料分布図 ・幡多ゼミが被ばく船だと調べた第2幸成丸丸の出港
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
歴史地理教育2月号(No935)-小学校の歴史教育に学ぶ (2022-01-26)
購入希望はこちらから 特集 小学校の歴史教育に学ぶ オンライン座談会 生活科から社会科へ、そして小学…
-
「返還50年の沖縄についてみんなで学んだ、歴教協第40回中間研究集会(ハイブリッド)!」 (2022-01-25)
1月9日(日)に「返還50年の沖縄と歴史教育の課題」というテーマで、第40回中間研究集 会を実施し…
-
歴史地理教育12月号(No933)-アジア太平洋戦争開戦80年・敗戦76年 (2021-11-19)
購入希望はこちらから 特集 アジア太平洋戦争開戦80年・敗…
-
歴史地理教育11月増刊号(No932)「コロナ社会」から希望を紡ぐ社会科教育 (2021-11-06)
購入希望はこちらから 「コロナ社会」から希望を紡ぐ社会…
-
歴史地理教育11月号(No931)-特集 いま、南北朝時代がおもしろい (2021-10-19)
購入希望はこちらから 特集 いま、南北朝時代がおもしろい インタビュー 足利尊氏か…