歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
各地のブロック集会のご案内 2018年
第36回中間研究集会のお知らせ
お知らせ
- 2025年歴教協第76回東京大会報告~全国から集い、大いに学び語り合った二日間でした!
- 声明 排外主義的潮流を直視し、平和と民主主義の教育実践を!
- 9月号の深田論考には資料があります
-
歴史地理教育9月号「村・町・都市 江戸時代の人びと」の読みどころ
江戸時代後半には、生産・流通・経済の活動が変化し、農業だけでなく、商品生産、流通に携わる人びとが暮ら…
-
26年(来年)の全国大会について
来年、2026年の夏は、滋賀県近江八幡市のヴォーリズ学園高校で第77回歴教協全国大会を開催します。8…
-
歴史地理教育8月号「ラジオ放送と大衆社会」の読みどころ
ラジオ放送開始から100年。ラジオは新聞や雑誌などのそれまでのメディアとどう違ったのでしょう。また、…
- 9月授業づくり講座のご案内
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
日本史探究 (2000-02-27)
・「日本三大悪女」?―「日本史探究」の授業プラン (2024年11月号) ・映像資料から第一次世界…
-
その他(大学を含む) (2000-02-27)
歴史 「忖度」なき授業内でおこなわれる「平和学習」―普遍的教育がおこなわれるために (2024…
-
地理総合 (2000-02-27)
・交通と通信技術の発達は私たちを「幸せ」にした? (2024年11月号) ・防災四コマ漫画で考える …
-
歴史総合 (2000-02-27)
・ ・パレスチナ問題と高校生はいかに出会い、意味づけたのか? (2024年10月号) ・条約から振り…
-
現代社会 (2000-02-27)
・「JR北海道の線区維持問題」から地域の未来を考える─何のために「社会科」を学ぶのか (2023年4…