未分類」カテゴリーアーカイブ

現代社会

・「JR北海道の線区維持問題」から地域の未来を考える─何のために「社会科」を学ぶのか (2023年4月号) ・ 身近な風景に学ぶ憲法 -主権者として考える力を養う (2022年1月号) ・ 「生きる価値のない命はない」と…

世界史

・オスマン帝国の改革をどのように捉えるか  (2023年10月号) ・ウクライナ侵攻に向き合う  (2022年9月号) ・生徒はダキア人の反ローマ戦争をどう見なしたか-世界史探究の授業「ローマの平和」を取り上げて  (2…

日本史

・農民の立場から中世荘園を論じ合う (2024年9月号) ・沖縄戦とウクライナ―ゼレンスキー大統領・島田知事から「戦争のつくり方」を考える (2024年8月号) ・絵本『さくら』で考える戦争の授業 沖縄戦とウクライナ―ゼ…

地理

・地理的環境の変化からハロウィンについて考える (2022年11月号) ・中国の春節から異文化について考える  (2022年2月号) ・「地理総合」を見すえた地形図を活用した授業 (2019年2月号) ・震災遺構をどうす…

その他

特別活動  身近にあった「戦争」を劇に  (2024年11月号)  特別支援学級  モノ・コト・ヒトの具体相をつかませる―特別支援学級で農業を教える  (2024年5月号)  総合的な学習の時間  コロナ下の中学生─コロ…

公民

・戦争の無い社会の作り方─考えることをやめない (2024年4月号) ・「ブラジル移民」「外国人労働者」から地域の課題としての多文化共生を考える  (2024年2月号) ・南西諸島から安保と第九条を考える  (2023年…

歴史

・ヘイトスピーチのない社会を (2024年12月号) ・日本の近代産業を問い直す─近代の社会問題を通して (2024年11月号) ・加納莞蕾の平和思想を教材として─フィリピンの日本人戦犯と助命嘆願活動 (2024年10月…

地理

・世界の暮らしの多様性を学ぶ  (2024年7月号) ・沖縄を中学生とどう学んだか  (2024年6月号) ・レリバンスの先を捉える地理授業の提案  (2023年5月号) ・持ち込み可の定期テスト実践報告  (2023年…

その他

3~4年 琵琶湖の沖島、漁業と地場産業を考える(下)  (2024年8月号) 3~4年 琵琶湖の沖島、漁業と地場産業を考える(上)  (2024年7月号)  6年総合  軍は人の命を守るのか?―小学生と考えた米軍ジェット…

6年生

・ノートで対話し、自分の言葉で綴る平和学習 (2024年11月号) ・『蒙古襲来絵詞』を使って (2024年9月号) ・端末を活用して憲法を先に学ぶ六年生の授業 (2024年5月号) ・三方五湖の自然再生への道を、子ども…