歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
第76回東京大会のお知らせ ⇒ 参加申込 レポート一覧 現地見学申込状況 富士国際旅行社タイアップ企画
お知らせ
-
3月増刊号の渡邉論考・丸山論考には資料があります
渡邉論考の資料丸山論考資料
-
歴史地理教育3月増刊号(No982)‐特集「戦後80年を見つめ、現代史の授業を紡ぐ」の読みどころ
2025年は、第二次世界大戦の終結から80年にあたります。この80年間、 世界とその中の日本は大きな…
-
声明 軍学共同を一層推し進める日本学術会議の法人化に反対し、法人化法案の撤回を求めます
声明 軍学共同を一層推し進める日本学術会議の法人化に反対し、法人化法案の撤回を求めます  …
-
2025年3月号「現代の『棄民』政策を問う 福島 沖縄 能登」の読みどころ
原発事故の緊急事態宣言はいまも続き、25000人を超える帰還困難者の存在にも 関わらず原発の新規建設…
-
2025年2月号「小中高の地理学習の可能性」の読みどころ
地理学習の内容には、地誌学習や空間認識だけでなく、現代の世界や日本で起きているさまざまな問題を子ども…
- 「歴教協第43回中間研究集会」報告
-
2025年1月号「子どもの声が学校と社会をつくる」の読みどころ
子どもたち自身が課題に向き合い、周りの大人が子どもたちの声に耳を傾け、 ともに歩む取り組みが学校や地…
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
- 歴教協編『明日の授業に使える中学校社会科 歴史[第2版]』(大月書店) (2022-04-30)
-
歴史地理教育5月号(No939)-特集 半世紀を経る沖縄 (2022-04-20)
購入希望はこちらから 特集 半世紀を経る沖縄 歴史をみれば今がある理由が…
- 4月号の横山論考の参考文献はこちらにあります (2022-03-25)
-
〔本文で言及した文献〕 引用順 (2022-03-19)
加藤祐三『黒船前後の世界』(一九八五年) 三谷博『ペリー来航』(二〇〇三年) 岩下哲典「日米和親条約…
-
歴史地理教育4月号(No938)-特集 「開国」何が画期的だった? (2022-03-17)
…