「ブログ」カテゴリーアーカイブ
4月号の石橋論考には資料があります
こちらをクリック
2025年4月号「古代の国際交流」の読みどころ
古代の中国や朝鮮の動向は、日本の国家形成に大きな影響を与えました。それはどのようなものだったのでしょう。また、近年は、広く「東ユーラシア」という広域の視点から日本列島と周辺地域について語られることが多くなっています。本特…
歴史地理教育3月増刊号(No982)‐特集「戦後80年を見つめ、現代史の授業を紡ぐ」の読みどころ
2025年は、第二次世界大戦の終結から80年にあたります。この80年間、 世界とその中の日本は大きな変化をとげてきました。本号では、歴教協 の現代史の学習を振り返り、その成果と課題を共有し、小中高のさまざ まな授業の構想…
2025年3月号「現代の『棄民』政策を問う 福島 沖縄 能登」の読みどころ
原発事故の緊急事態宣言はいまも続き、25000人を超える帰還困難者の存在にも 関わらず原発の新規建設さえ押し進められています。沖縄では、軍事化と県外避 難計画が進み、住民生活は保障されていません。能登では、復興が大幅に遅…
2025年2月号「小中高の地理学習の可能性」の読みどころ
地理学習の内容には、地誌学習や空間認識だけでなく、現代の世界や日本で起きているさまざまな問題を子どもたちが多様な方法で学び、考えることが含まれています。しかし、学習指導要領にそのような観点はあるのでしょうか。 本特集では…
「歴教協第43回中間研究集会」報告
2025年1月号「子どもの声が学校と社会をつくる」の読みどころ
子どもたち自身が課題に向き合い、周りの大人が子どもたちの声に耳を傾け、 ともに歩む取り組みが学校や地域で進められています。たとえば、不登校の 子どもたちの居場所づくりや校則の見直しを通した学校づくりなどです。子 どもの権…
2024年12月号「もっと知りたい 中世の女性たち」の読みどころ
従来「日本三大悪女」などと貶められてきた女性たちへの評価やイメージが変わ るなど、中世の女性についての研究は進んでいます。権力者や芸能者、都市や農 村の民衆など、中世の社会に生きたさまざまな女性の姿を、最新の研究と、それ…
2024年11月増刊号「歴教協第75回東京大会報告集」の読みどころ
第75回全国大会は、関東ブロック各県・各支部の協力を得て、明治大学和泉キャンパスで開催しました。現地実行委員会を設けず、本部主催の新しい形式で実施し、この方式が可能であるという前例をつくりました。また、従来の都道府県歴教…