歴史地理教育7月号「 仏教から日本中世社会をみつめる」の読みどころ
日本の仏教界でいくつもの「改革」の動きがあった鎌倉時代。そこで生まれた新仏教」がさらに浸透していった室町、そして戦国時代。仏教を通じて中世の社会をみつめるとき、今の日本の感覚との違いに子どもたちは大いに興味をひかれます。…
日本の仏教界でいくつもの「改革」の動きがあった鎌倉時代。そこで生まれた新仏教」がさらに浸透していった室町、そして戦国時代。仏教を通じて中世の社会をみつめるとき、今の日本の感覚との違いに子どもたちは大いに興味をひかれます。…
今年は治安維持法と普通選挙法が制定されてから100年。政府はなぜ、この二つの法律を同時に制定したのでしょうか。また、これらの法律は日本社会にどんな影響を与え、ファシズムと戦争の時代を招いたのでしょうか。「新しい戦中」とも…
「選挙イヤー」といわれた2024年は、選挙の“形”とメディアのありようが問われた。それはSNS社会における変化の現れともみることができる。このような時代にどう向き合うのか、日本国憲法が定める「法の支配」や民主主義の見地か…
こちらをクリック
古代の中国や朝鮮の動向は、日本の国家形成に大きな影響を与えました。それはどのようなものだったのでしょう。また、近年は、広く「東ユーラシア」という広域の視点から日本列島と周辺地域について語られることが多くなっています。本特…
2025年は、第二次世界大戦の終結から80年にあたります。この80年間、 世界とその中の日本は大きな変化をとげてきました。本号では、歴教協 の現代史の学習を振り返り、その成果と課題を共有し、小中高のさまざ まな授業の構想…
原発事故の緊急事態宣言はいまも続き、25000人を超える帰還困難者の存在にも 関わらず原発の新規建設さえ押し進められています。沖縄では、軍事化と県外避 難計画が進み、住民生活は保障されていません。能登では、復興が大幅に遅…
地理学習の内容には、地誌学習や空間認識だけでなく、現代の世界や日本で起きているさまざまな問題を子どもたちが多様な方法で学び、考えることが含まれています。しかし、学習指導要領にそのような観点はあるのでしょうか。 本特集では…