憲法改正の危機の中で、 子どもたちを主権者に育てる教育を広げよう
憲法改正の危機の中で、子どもたちを主権者に育てる教育を広げよう ―日本国憲法公布70年に、歴教協からの呼びかけ― 7月10日のはじめて18選挙権が…
憲法改正の危機の中で、子どもたちを主権者に育てる教育を広げよう ―日本国憲法公布70年に、歴教協からの呼びかけ― 7月10日のはじめて18選挙権が…
購入希望はこちらから 特集 子どもたちと戦争戦争孤児と「出会った」 中学生・大学生─戦争孤児関係者への聞き取りを全国で! 本庄豊 沖縄の少年兵・護郷隊 瀬戸隆博 子ども兵士をなくすために 江連恭弘 子どもたちを取…
購入希望はこちらから 歴史の授業は子どもが主役 Ⅰ 総論 「考える日本史授業」とアクティブ・ラーニング 加藤公明 アクティブ・ラーニングと歴史の討論授業の間 和田悠 Ⅱ 授業実践 小学校 小学校の歴史の授業…
購入希望はこちらから 特集 ファッションから見た近代 戦時下のファッション 村上佳代 実践/世界史 第一次世界大戦とファッション─「服飾文化」という科目と出会って 伊藤和彦 「紡ぎ・織る」ことから社会認識へ 鳥…
学習会「歴史総合」を高校現場から考える チラシ 6月5日(日) 2~5時会 場 東京労働会館地下中会議室 資料代 300円 昨年、中央教育審議会が「歴史総合」(仮称)の「素案」を出し、本格的な実施に向け動いています。…
『歴史地理教育』2016年5月号欄に、掲載実践の関連資料として「辺野古埋め立て代執行訴訟翁長知事の意見陳述全文(2015年12月2日)」を紹介しました。
沖縄大会に向け、テーマ「沖縄から考える戦争と平和」に上記の集会を開催しました。1月10日ラパスホールで参加者は講師・報告者を含め59名でした。 戸邉秀明講演「沖縄戦の記憶と現代」は、沖縄研究の最新の内容、沖…