「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
2015年8月号(No.838)特集-子どもたちと戦争を学ぶ
購入希望はこちらから 特集 子どもたちと戦争を学ぶNHK「戦争証言アーカイブス」に学ぶ─戦争証言者は私たちに何を…
2015年7月増刊号(No. 837)特集 第二次世界大戦終結・国連発足70年
購入希望はこちらから Ⅰ 第二次世界大戦を再検討する …
2015年7月号(No. 836)特集 富士山を学ぶー信仰・現実
購入希望はこちらから 特集 富士山を学ぶ─信仰・現実・浮世絵と富士山 大久保純一・富士禅定から御富士参りへ─北面の富士信仰 堀内眞・富士山の噴火と災害 内山高・韓国高麗大生と学ぶ「富士山」の授業─日韓ナショナリズムのあ…
2015年5月号(No. 834)特集 貧困・家族のゆらぎと向き合う
購入希望はこちらから 変容する家庭と深化する貧困に向き合って 白鳥勲 自分らしく輝くことのできる居場所を求めて 大久保はるみ 母子世帯の子ども死亡事件に見る〝女性の貧困〟と自助努力の臨界点 湯澤直美 学校事務室から見え…
2015年4月号(No. 833)特集 遣唐使像を問い直す
【インタビュー】遣唐使研究の現在 田中史生 大唐帝国が求めた日本の牛角─中国から見た遣唐使 山崎覚士 実践/高校日本史 遣唐使派遣と「国風文化」─歴史的思考力の育成とアクティブラーニング型を意識した授業実践…
2015年3月号(No. 831)特集 空襲ー空からの破壊と虐殺
上空のまなざし/地上の記憶─名古屋三・二五空襲をめぐって 西形久司 多様化する空爆テクノロジー 荒井信一 日本を裁判で訴えた重慶大爆撃の被害者たちの思い 一瀬敬一郎 台湾空襲のあらましと台…
『江戸から東京へ』―政治家の意向を受けて内容が変えられる 『教科書』があってはなりません
東京都教育委員会(都教委)は、2009年から東京都独自の科目として「江戸から東京へ」を設置し、その「教科書」として2011年に『江戸から東京へ』を発行しました。都独自科目の教材なので、文科省の検定を受ける必要はありません…
地理総合
・交通と通信技術の発達は私たちを「幸せ」にした? (2024年11月号) ・防災四コマ漫画で考える (2024年9月号) ・ICTを活用した生徒の関心・認識の把握と授業実践 (2024年5月号) ・地理歴史総合の授業…