歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
重要なお知らせ
第76回東京大会のお知らせ
お知らせ
- 1月授業づくり講座のまとめ
-
2024年3月増刊号「『歴史総合』から『日本史探究』『世界史探究』を紡ぐ」の読みどころ
2022年度に必履修科目「歴史総合」の授業がスタートしてまもなく2年が経過します。 2023年度から…
- 声明 文部科学省の付属校を置く国立大学への点検の押しつけに抗議する
-
3月号の山下論考には資料があります
こちらをクリック ↓ ・慰謝料分布図 ・幡多ゼミが被ばく船だと調べた第2幸成丸丸の出港
-
2024年3月号「原発に未来はあるのか」の読みどころ
今回の特集では、原発をめぐる世界の現状と日本の状況、汚染水の海洋放出などか ら政府の原発回帰政策の是…
- 2024年歴教協大会のご案内
-
2024年2月号「入管問題 問われるわたしたち」の読みどころ
外国にルーツをもつ人びとへの不寛容やヘイトはいまも続いています。「多 文化共生」という言葉とは程遠い…
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
2015年1月号(No. 829)特集 大戦終結70年とアジア・太平洋 (2014-12-25)
大戦終結後70年をアジア・太平洋地域はどのように歩んだか 中野聡「戦後」なきアジアと日本の「戦後70…
-
2 (2013-11-14)
歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに…
-
4月28日政府主催「主権回復」記念式典開催の中止を求めます (2013-03-31)
3月7 日の予算委員会で安倍首相が「本年4月28日( サンフランシスコ平和条約発効日)に、政府主催の…
-
『江戸から東京へ』―政治家の意向を受けて内容が変えられる 『教科書』があってはなりません (2013-03-31)
東京都教育委員会(都教委)は、2009年から東京都独自の科目として「江戸から東京へ」を設置し、その「…
-
震災・原発、被災者の立場にたった教育を進めましょう (2013-03-31)
震災と原発事故による被災者の救援と被災地の復興は、2年たった今も遅々として進んでいません。30万人を…