歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
各地のブロック集会のご案内 2018年
第36回中間研究集会のお知らせ
お知らせ
- 11月号の高橋論考には資料があります
-
2024年11月号「戦時下の人びとのくらし」の読みどころ
戦時下の人びとがどのような生活を強いられていたのかについて、子どものくら し、学生・女性の動員などを…
-
2024年10月号「「いま、中東では何がおきているのか」の読みどころ
2023年10月以来、イスラエルによるガザ地区への激しい攻撃が続き、 極めて深刻な人道危機がおきてい…
- 024年歴教協東京大会~地域に根ざし、平和・人権・命をつなぐ~ 暑い東京で、熱い報告と討議、笑顔と元気のあふれる大会報告
- 9月号の徳永論考には資料があります
-
2024年9月号「荘園の人びと」の読みどころ
日本史の教科書には「寄進地系荘園」で皇族や摂関家、寺社が荘園 の寄進を受け、荘園が拡大するが、荘園整…
- 声明 イスラエル・ハマスは即時停戦を
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
公共 (2000-11-22)
・幸せは計れるのか─高校1学年功利主義の授業 (2024年12月号) ・コンピテンシーをペーパーテス…
-
世界史探究 (2000-02-27)
・Vive l`Afrique!─アフリカの歴史をもっと扱いたい (2025年6月号) ・植民地支…
-
地理探究 (2000-02-27)
・生徒の問いからつくる「クリエイティブ・ラーニング」型授業 (2025年5月号)
-
日本史探究 (2000-02-27)
・治安維持法、特高警察をどう教えてきたのか (2025年6月号) ・平安時代を生徒自らの言葉でつむ…
-
その他(大学を含む) (2000-02-27)
歴史 「忖度」なき授業内でおこなわれる「平和学習」―普遍的教育がおこなわれるために (2024…

