歴史地理教育7月増刊号(No882)-明治150年を問いただす
購入希望はこちらから 明治 150 年を問いただす Ⅰ 「明治一五〇年史観」を問う 【講 演】「明治一五〇年」を検討して、批判する 山田朗 「明治一五〇年」史観では見えない「明治」 大日方純夫 …
購入希望はこちらから 明治 150 年を問いただす Ⅰ 「明治一五〇年史観」を問う 【講 演】「明治一五〇年」を検討して、批判する 山田朗 「明治一五〇年」史観では見えない「明治」 大日方純夫 …
購入希望はこちらから 特集 高校「社会科」の改変 小中高の学習指導要領改定で教育はどうなるか 石山久男 「歴史総合」─その批判的検討と授業づくりを考える 米山宏史 新科目「地理総合」と地理教育の課題 石飛一吉 新…
購入希望はこちらから 特集 米騒動・シベリア「出兵」一〇〇年 シベリア出兵と米騒動 趙景達 一九一八年米騒動を問い直す─その歴史的意義再考のために 能川泰治 「シベリア出兵」一〇〇年と佐藤三千夫 金野文彦 シベリ…
購入希望はこちらから 特集 変えていいの九条 憲法に自衛隊を明記することの意味と危険性 小沢隆一 自民党の九条改定案─資料と解説 編集委員会 自衛隊員にとっての憲法九条 井筒高雄 新憲法は秋田でどのように普及したか…
購入希望はこちらから 特集 奈良時代の表と裏 実践記録/高校・日本史 性別を偽る偽籍が通用したのはなぜか 柄澤守 日本古代の籍帳制度と社会 今津勝紀 奈良時代木簡の最新研究成果─地方支配に関わるものを中心に 舘…
購入希望はこちらから こどもの危機をほほえみに Ⅰ こどもの生きづらさによりそう 【インタビュー】子どもを縁に地域を繋ぐ 加藤彰彦 開設から八年間関わった「こうのとりのゆりかご」―SOS赤ちゃんとお母さんの相談窓…
購入希望はこちらから 特集 東日本大震災と向き合い続ける 3・11 後の子どもたちの健康と養護教諭 大谷尚子 避難指示解除と福島の子ども・学校の今 境野健兒・細金恒男 実践記録/中学・総合的な学習の時間 合唱曲「…
購入希望はこちらから 特集 はにわは語る 埴輪からわかること─埴輪Q&A 若狭徹 教科書に見る埴輪の記述 威知志麻子 博物館で学ぶ古墳時代 横山千晶 実践記録/小学校社会科 埴輪から始める古墳時代の授業 齋藤…
購入希望はこちらから 特集 東アジアの未来 沖縄の自己決定権と東アジア 新垣毅 …
購入希望はこちらから 特集 宗教改革五〇〇年 世界史の中の宗教改革 踊共二 近世日本とキリスト教─現行教科書の問題点を中心に 清水有子 実践記録/中学校歴史 天正遺欧少年使節団から見える日本と世界 河原和之 実…